尾白川渓谷は、かつて渓谷道が通っていたが、今は不動滝から先は廃道となって訪れる人も希になっている。しかし多くの滝や淵を連ねており興味をそそられる。今回はこの渓谷をひと通り辿ってみようと言うことで出かけてみた 両岸の傾斜が強く岩場もあり、踏跡を見失うと厳しい高巻きとなる。巻道の明瞭な丹沢などよりよほど手強い。結局一回では終わらず、二回にわたることになった。 |
|
![]() 遠見ノ滝 |
第1回 2000年9月 天候:晴 不動滝までは整備された遊歩道があり、旭滝、神蛇の滝など見物しながらたどる。不動滝からは大高巻となり右岸の踏み跡を行くが間もなく不明瞭となり、トラバースも出来ず上に追い上げられるうちに渓谷道跡に出る。それも程なくルンゼで断ち切られ、ルンゼを下って谷に戻る。多分ヒョウタン淵も一緒に高巻いたと思われる。 その上の滝を越えると谷は広がる。大地の割れ目のような唐音沢を左に見て進むと、低いが登れない滝となり右岸の大高巻。またも渓谷道跡に出くわすがすぐに岩場で途切れる。かつては梯子があったものと思われ、ワイヤーが残っている。ワイヤーにロープをかけて下り、その先で再び谷に戻る。そこには意外なことに仕事道が谷を横切ってつけられている。 この先は曲り淵と呼ばれる所だと思われる。谷通し行けず、高巻ルートを探すが見付からず、仕方なく仕事道まで戻る。仕事道を20分くらい登ると尾白川林道に出る。林道を10分も歩くと終点となり、谷に下る踏跡がある。 ここから先は尾白川上流や黄蓮谷を登る人が通るので、ルートも比較的明瞭になる。似たような滝が2つ連続する。女夫滝であろう。鞍掛沢を右に分けると梯子滝。左から巻くと遠見ノ滝が見える。 この辺で時間切れとなり、引き返す事にする。帰りは林道に出てそのまま林道を不動滝へ下る登山道の所までたどる。渓谷の美しさに未知の要素が加わり、それなりに楽しめた。 |
![]() 千丈ノ滝 |
第2回 2000年10月 天候:晴 約1ヶ月を隔てた二回目は、最初から林道を通って入渓。梯子滝の上で沢を横切り、遠見の滝は左岸の大高巻。谷に降るところは岩場になっており、2カ所にフィックスロープがある。このロープが無いと厳しいところである。下ったところに噴水滝がある。噴水滝は右岸から高巻。上部で岩をトラバースする所があり、ここにもフィックスロープがある。その上は美しい岩盤となり、さらに2段の滝がある(三丈ノ滝?)。ここは一瞬ルートが見えずおや?と思う所であるが、一段目は左岸を上り、二段目は右岸に移って登る。 この上で谷は本谷と黄蓮谷に分かれ、黄蓮谷に入る。一つ滝を越えてしばらく行くと千丈ノ滝が豪快に水を落としている。千丈ノ滝の巻道は右岸にある。更に行くと坊主ノ滝が現れる。さらにこの先には落差100mとも200mとも言われる奥千丈ノ滝があるが、この滝は一部分しか見えないため余り迫力がない。探勝の目的は一応ここで達したので坊主ノ滝で引き返す。 |
![]() 坊主ノ滝 |
![]() 夫婦滝 |