![]() 左から茂倉岳、谷川岳、オジカ沢の頭 |
東京始発の新幹線で越後湯沢まで、そこからタクシーで毛渡沢橋まで行く。運転手さんの話だと前日は吹雪だったということで、新雪が多い。 8:30頃出発。。先行パーティのトレースがあるが、ワカンを履かないともぐってしまう。ホドノ沢と棒立沢の間の尾根に取り付くが、頼みの先行パーティのラッセルも尾根上に達する前に追いついてしまう。このパーティは縦走用の重い荷物を持っているため行程がはかどらず、その先は私が先行してラッセルすることとなる。 運のいいことにまた別の人が追いついてきてラッセルを代わってくれた。さらにこの人は驚異的な体力の持ち主で、その先棒立山(1420m)まで一人でラッセルをやってのけ、遂に私は追い越すことが出来なかった。とにかく非常に助けられた。感謝。 |
|||||
棒立山からはタカマタギが意外に立派な姿でせまってくる。谷川連峰主脈の眺めも非常ににいいし、ここからの荒沢岳、足拍子岳も立派である。 棒立山とタカマタギの鞍部あたりですでに2時半を過ぎ、時間切れと判断し(体力切れもある)引き返す。雪が予想外に深かったとは言え、ちょっと情けない。そのうち再挑戦しなければ。 |
タカマタギ |
|||||
![]() 茂倉岳 |
![]() 仙ノ倉岳と北尾根 |