白毛門山から流れ出す東黒沢は、谷川岳周辺の沢の中でも、全く影の薄い存在ですが、沢の美しさでは他にひけは取らないかもしれません。その支流である白毛門沢もまたナメの多い美しい沢です。 土合から東黒沢に入ってしばら行くと、白い岩盤の上を水が走るようになる。岩盤帯はしばらく続き、白い岩と流れる水、緑の木々の織りなす光景は、絵のような美しさ。その先に突然、ハナゲの滝と呼ばれる大ナメ滝が眼前に現れる。ここは東黒沢随一の景勝だろう。ちょっとした壮観。ハナゲの滝の少し先でと白毛門沢が合流する。 白毛門沢に入ると、大小のナメ滝が連続する。目まぐるしくていちいち数えてられないほど。やがて白毛門沢の大滝、タラタラのセンが姿を現す。期待通りのなかなか見事な滝。タラタラのセンの下は広い岩棚が広がって明るく、どうしても一服したくなる所。 タラタラのセンの上にも美しいナメ滝がある。これは上部に見える大岩で水流が左右に2分され、さらにその上でまた1つになっていると言う、面白い滝。 ナメはさらに延々と続くが、稜線の方にジジ岩の岩峰が見え始める頃になると、水量もだいぶ少なくなって来る。この後はガスが出て来る。最後はスラブ状の斜面を登り白毛門山に出る。完全にガスの中で何も見えない。帰りの尾根道を下るとガスが晴れ、さっき越えてきた沢を見下しながら土合に下る。。 |
![]() 東黒沢の岩盤帯 ![]() ハナゲの滝 |
|||||
![]() タラタラのセン |
![]() タラタラのセンの上のナメ滝 |