![]() 一不動から仰ぐ高妻山 ![]() 五地蔵山からの火打山(右)と焼山 |
高妻山は以前から気にしていた山だが、わざわざこれだけを目的に行くのもどうかという気がして、登る機会が無かった
(今回行ってみてこの認識が誤っていたことが分かった。十分これだけを目的に行く価値のある山です)。今回はこの高妻山と、もう一つの興味をそそられる地域である裾花川源流の山とを合わせて登ってみようと言う事にした。 4月28日:高妻山 戸隠奥社の駐車場での車中泊。戸隠キャンプ場まで車で行き、6:00出発。一不動に向かう。途中の不動滝の高巻きは鎖が出ている。(鎖場そのものより、そこへ登るまでの雪壁が問題。朝は良かったが帰りの下りは雪が腐って怖い思いをした)。一不動着8:30。一不動から仰ぎ見る高妻山は素晴らしく立派である。 一不動から五地蔵山までは苦しい登りとなる。五地蔵山10:00。黒姫、妙高方面の展望が開ける。五地蔵山から高妻山の登り出しまではまだいくつものピークを越える。1つ手前のピークから仰ぐ高妻山は驚くほど巨大で且つ急傾斜である。既に疲労が出ている身には、くじけそうになって来るが、いつものことで「行けるところまで行こう」と行っているうちに頂上に着いた。13:00。ここまでトレースはなし。以前誰か歩いたという形跡がわずかに残っている程度。 頂上は360度の大展望であるが、惜しいことに霞んでぼやけている。 急傾斜の下りは雪が腐り出し、アイゼンの利きが悪くて緊張させられる。あとはだらだらと下り、不動滝の下りで再緊張後まただらだら下り17:00頃戸隠キャンプ場着。 |
||||
4月29日:中西山 奥裾花ダムの駐車場で再度の車中泊後、奥裾花キャンプ場まで車で向かう。途中の奥裾花渓谷はなかなか見事である。あちこちで岩壁から綺麗な滝が落ちている。片っ端から写真を撮っておけば良かったと後で後悔。地滑りの被害があり、車は奥裾花キャンプ場までで、奥裾花自然園までは40分ほどの歩き。歩き出しは6:30頃。 奥裾花自然園から稜線までは斜面をどこでも登っていける。ただし稜線に出る所は雪庇が出ているので、雪庇の切れ目を探さないといけない。稜線に出た所は広くなだらかな所で、のんびりした気分に浸れる。稜線着9:00。正面に戸隠連峰が望め、遠くには妙高方面、また木々の間からは後立山連峰が見える。 空気が澄んでいればさぞかし素晴らしい眺めであろうが、残念なことに視界が悪く、すべてぼんやり霞んでいる。 ここから中西山までは1時間弱の登りである。中西山頂も霞んでさえいなければ遮るものない大展望である。この先東山方面は、痩せ尾根に不安定な雪が乗っており、厳しそうである。楽そうならもう少し先に行こうかとも思っていたが、止めて引き返す。奥裾花キャンプ場帰着12:00頃。 |
![]() 中西山頂上 |
||||