中央アルプス 細尾沢から木曽駒ヶ岳

Mt. Kisokoma from Hosowo River

2002年8月8〜9日


  中央アルプス木曽駒ヶ岳の伊那側は、駒ヶ岳ロープウェイが通じ、観光客や登山者が押し寄せて賑々しいが、反対側の木曽側は嘘のように静かで、ゆっくりと自然に浸りながらの山登りが出来る。
  今回行ったのは、木曽側の谷のひとつ細尾沢。ずばり美しく楽しい沢である。


細尾の大滝。滝下に立つとまさに豪快
8月8日   天候 : 晴

   木曽駒高原スキー場の先まで車で入る。出発6:00頃
正沢川を細尾沢出合いまで辿る。水量が結構多い。所々踏み跡があるが、大岩を乗越したり徒渉したりで結構時間がかかる。細尾沢出合着9:00頃。

   細尾沢に入るとまもなく細尾の大滝が立ちはだかる。周りは高い壁に囲まれ壮大な眺め。ルート図集によれば手前のルンゼを登るようになっているが、急な上に岩もボロボロそうでとても登る気がしない。さらに手前の斜面から高巻く。岩混じりの急斜面であるが、木を掴んで強引に登って行くとやがて樹林帯に入り、その先は以外とあっさりと大滝の落ち口にたどり着けた。
   ルート図集の記録では大滝を越えるのに1時間半かかっているが、結局30分ほどで高巻けた。どうもこちらの方が正解のようである。

   大滝の上は明るく開け、大滝までとはまるで別天地である。白い花崗岩の沢床の上に次々と滝が懸かり、非常に美しい。
ほとんどの滝がしぶきを浴びながら横を登って行ける。ここでの2〜3時間は夢中になって我を忘れてしまうくらい。
この辺りは、別の資料には「技術的な困難さよりも体力を要求される」と素っ気なく書いているが、それだけぐいぐい登れるということか。余り期待せずに来たが、予想外のいい沢である。

快晴で陽光はぎらぎら降り注いでいるが、汗もかかず、水は手がかじかむほど冷たい。これが3000m級の山の沢か。


大滝の上は明るく開ける。いよいよナメ滝帯の始まり。


美しい滝が連なる中流域。こういう所がしばらく続く。


四条ノ滝と言うのが上部に有るらしいがこれか?しかし四条になってない。
   沢の最後は駒ヶ岳北面のカールの中に導かれる。花の咲き乱れる広々とした気持ちの良い草原である。高山植物を踏みつけないように足の置き場を選んで歩くのが一苦労。歩幅が不規則な登りはなかなか疲れる。最後はガレを登って駒ヶ岳から北に延びる尾根の上に出た。駒ヶ岳が間近に大きく望まれる。遡行終了13:30頃。

   駒ヶ岳まで登り、まだ時間が早いが、ガスがかかって景色も見えなくなってきたので木曽小屋に入る。

   
  所で、小屋にはすでに先客がいた。若い男女2人ずつの4人で、黄色い腕章を差しており、山岳レンジャーか。それにしてもこんな天気のいい日に昼間から小屋でおしゃべりとは。次の日は朝から福島口の方に下山してしまった。何をしに来たグループか?他の同宿者たちも訝しがっていた。


細尾沢のフィナーレは広々とした駒ヶ岳北面のカール


尾根に出た所から望む駒ヶ岳は、なかなか立派である。

8月9日     天候 : 曇時々雨

 朝から霧雨で、風が強く寒いという余り良くない天気。、のんびり福島口の方に下山することにする。玉の窪から木曽前岳をからみ麦草岳に通じる脇道を取る。
  地図にも明瞭に載っていないほとんど人の通らない道のようである。周囲は花が咲き感じのいい静かな道。場所によっては、お花畑の中を花を痛めないよう注意しながらかき分けて通る。霧の中で花に囲まれて歩くのはちょっと幻想的な雰囲気。

  途中の牙岩周辺は地形も険しく、また斜面の崩壊が尾根を削って行っており、足下要注意箇所。歩ける所がどんどん崩れて行っているのでそのうち歩けなくなるのでは。
  3時間ほど掛けて麦草岳まで。ここも静かで好ましい雰囲気のピークだが、残念ながら霧雨と風で寒くて長居出来ない。視界が利けばいい展望のはずである。

  麦草岳からは7合目小屋を通り、一気に木曽駒高原に下る。フィルムを使い尽くして撮れなかったが、この途中のモミの樹林の美しさもなかなか捨て難い。


麦草岳への道はお花畑の中。霧の中に花が浮かぶ。


近くで見るとこういう感じ。ここでは青白黄の競演。


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip