南アルプス 甲斐駒ヶ岳

Mt. Kaikoma

2002年3月21〜23日


.


仙水峠に立つと、眼前に甲斐駒が大きく聳える。頂上は左の三角のピーク



3月21日  
天候:晴のち雪から雨

例によって早朝家を出て車で戸台に向かう。戸台着9:30。
  約20年ぶりの戸台であるが、スーパー林道開通後は寂れて昔日の面影は無く、ほとんど廃村となっている。以前は商店や旅館があり、子供たちが遊んでいた記憶もあるのに。何となく侘びしい気分。戸台川もいくつも砂防堰堤が出来て、延々と続く殺風景な広い河原を歩く。これまた侘びしい。丹渓山荘着12:00頃。丹渓山荘と言っても今や廃墟と化している。ここもかつては登山者の集まる十字路だった所。


  丹渓山荘からは北沢峠まで八丁坂の登りとなる。道の上は雪が完全に氷化して、アイゼンを履かないととても歩けない。北沢峠着14:30頃。この頃から急に天気が崩れ、雪が降り出し風も出て荒れ模様となる。雪で埋まった北沢を辿り仙水山荘着15:30頃。仙水山荘はこの時期営業している唯一の山小屋、暖かい雰囲気を感じさせてくれるいい小屋である。ついでに食事もいい。雪は雨に変わり、夜半まで降り続く。




3月22日   天候:曇のち雪

  6:00過ぎに仙水山荘を出発。仙水峠から甲斐駒に向かう。仙水峠は風の吹きすさぶ通り道で、かなり寒い。雪もガチガチ。甲斐駒が眼前に大きく聳える。山が険しいため標高の割には雪が少ない。ここから先ず駒津峰に登る。駒津峰に着いたのが8:00過ぎ。正面に甲斐駒、顔を巡らせば仙丈岳から、塩見岳、白根三山、鳳凰三山、アサヨ峰と見渡せる。曇っていて写真には適さないが、これだけ見えただけでも幸運とすべき。

  先行パーティがみな駒津峰で引き返してしまい、ここから先は一人。六方石までのやせ尾根は予想したほど大したことはなかった。六方石から見上げる甲斐駒の頂上はまだまだ高く、少しうんざりする。ここから先は岩稜になる。岩を巻くときの急な雪面は固くなっており、風も強いので緊張する。甲斐駒頂上2966m着10:00頃。

  甲斐駒頂上は、まともに立っていられないほどの強風。危うくザックを風に持って行かれそうになる。体が揺さぶられるので写真撮影もままならない。5分と居ずに早々に退散。ただし下りがひと苦労である。登りの時も確かに風は強かったが、これほどでも無かったはずなのに・・・と 我ながらおっかなびっくりの格好で下る。 六方石まで下ってほっと一息。六方石では風向が登りの時と完全に逆転していた。やはり風の様子が変わったようである。


 そのまま駒津峰を越えて仙水小屋に戻る。仙水小屋帰着12:30頃。午後は天気が良ければ散歩にでも行こうかと思ったが、雪が降り出した。昼寝や雑談してのんびり過ごす。たまにはこんなのも良いものだ。




3月23日   天候:曇時々晴のち雪

  今日も天気が良ければ帰る前にどこか寄ろうと思っていたが、朝から天気が良くないのでそのまま帰路につく。仙水山荘発7:00頃。しかし北沢峠に着く頃に青空が見え始め天候が回復して来たので、仙丈岳の方に寄ることにする。目標は甲斐駒や北岳の写真が撮れる所まで。カメラだけを肩に掛けて出発。登るにつれ樹林の間から北岳、甲斐駒、鋸岳などが見えてくる。この方向からの北岳は鋭角的ないい形をしている。

  樹林帯を出て小仙丈の手前辺りで、また天候が崩れて来て視界も悪くなって来た。時間も程々なのでここで引き返す。北沢峠に戻ったのが11:30頃。この頃は雪が降ったり晴れたりと、悪天と好天が目まぐるしく繰り返す。八丁坂を下り丹渓山荘着13:00。天候も本格的に悪くなって来て、粉雪の舞う中、戸台川の河原を歩く。戸台着15:00頃。

 


駒津峰より。左からアサヨ峰、北岳、間ノ岳



駒津峰より見た地蔵岳



六方石付近から見上げる甲斐駒。28mmのレンズではもはや収まり
切らない



小仙丈尾根を登って行くと甲斐駒が見え始める



小仙丈尾根から見る北岳。さすがに日本第二の高峰の貫禄。


ガスがかかって来た。小仙丈岳にわずかに日が当たっている

山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip