信州は時ならぬ春の雪とのことで、計画では編笠山まで、あわよくば権現岳まで登って、新雪の八ヶ岳をちょっと違った角度から眺めようと言う目論見で出かけた。 しかし完璧に見通しが甘く、予想外の深い雪で、編笠山までも達しなかったというお粗末でした。
|
|
早朝起き出して、車で中央道を西に向かう。しかし何と大月の先で事故のため通行止め。手前のサービスエリアでインフォメーションを見ると、大月周辺だけで4箇所ほど事故マークが並んでいる。やはり前夜の雪で路面が凍結していたのか。
信州どころか大月辺りで早くも周囲は雪で真っ白になっている。大月から勝沼までは一般道に降り、やはり部分的に凍結した道をこわごわ走ることとなる。ここでも事故がある。
かなり時間をロスし、小淵沢から、富士見高原スキー場着8:30、この辺も除雪こそされているが、やはり凍った道で慣れない人間には緊張のドライブ。
|
|
 |
|
木の間越に見る甲斐駒ケ岳 |
|
富士見高原スキー場から、早速足が潜るのでワカンの出番となる。この辺りで新雪は30〜50cmくらいか。天気は良く気温は高いが風が強く、木に積もった雪がどんどん落ちて来る。少し暑いが雪で濡れるよりはましと、ヤッケをかぶって歩く。
最初は傾斜も緩く、ワカンのお陰でラッセルも膝上程度で快調であったが、上に登るにつれラッセルも深くなる。ついには腿から股の辺りにまでなり、雪と格闘状態になる。さらに上まで行くと、雪も締まって来て、いくぶんましにはなったが、いかんせん体力の方が限界に近づいて、歩みはなかなか進まない。
14:30タイムリミットと見て引き返す。木の間に見える西岳の様子からして、編笠山まで標高で200〜300mくらいの地点。スキー場着16:45頃。
終始視界の効かない樹林帯の中での行動。ごくろうさんでした。 |
 |
|
 |
登る途中で横切る林道 |
|
カラマツ林の中の登り |
 |
|
 |
雪の積もった木の様子 |
|
大分降りた所。日も傾いて来た頃。 |
|