越後三山周辺・水無川と荒沢岳

Mizunasi river & Mt.Arasawa


Part1 水無川流域     10月11日  天候 : 晴のち曇


  水無川流域は、1ヶ月まえの9月に 訪れて、紅葉が見事だろうと目を付けていた所。 まだ少し紅葉の盛りには早かったようであるが、山の中腹はかなりきれいに色付いていた。
 
高倉沢の渓相。
こう言うところが続いてなかなかきれいである。

今度も水無川のキャンプ場に車を停めて出発。6:30。 支流の高倉沢からオツルミズ沢がよく見えるとのことであるので、そちらに入ってみる。 3〜5m位の滝が続くが、小さな滝でも大きな釜をもっており、高巻きもそれ程楽ではない。2ヶ所ほど腰まで水に浸かって越えるが、秋の朝の沢で腰まで水に浸かるのは、少々つらいものがある。

  登るにつれ水無川対岸の オツルミズ沢が姿を現してくる。 なかなか凄い眺めである。 サナギ滝は高さが150mと書いたものも、250mと書かれたものもあるが、さすがに立派なもの。 2時間くらい行った所で10m位の滝があり、急な草付きを登って高巻かなければならない。 登りは何とかなりそうだが、降りは相当怖そうである。 ロープなどそれなりの用意もしていないので、ここで引き返すとする。
 
  高倉沢は、水無川流域では最も容易な沢だと言うことだが、そこはやはり「水無川流域では」 と言う 条件付きでのことであるようだ。 簡単ならばそのまま八海山まで登ってやろうかと言う気もあったが、さすがにそれ程甘くはなく、それなりの準備をして行く必要が有りそうである。 高倉沢出合いに戻ったのが10:30頃。
高倉沢から対岸の眺め。

右はマキグラノツルネという名の、駒ヶ岳から延びる尾根。
左にサナギ滝が見える。
高倉沢から望むサナギ滝。

オツルミズ沢には他にカグラ滝、大滝などあるが、
これが最大の落差を持つ。
高倉沢の両岸の尾根にも陽が当たり始める

次はデトノアイソメに向かう。 紅葉に彩られ始めた谷沿いの道。 途中笹花沢のナメ滝の連なりがあり、前方に見えるオカメノゾキの稜線も赤く染まり、なかなか良い眺めである。 デトノアイソメは周囲を紅葉で囲まれた、大ステージの真ん中と言った感じ。 デトノアイソメ着13:00。
  デトノアイソメから駐車場に戻ったのが15:00頃。 誰にも出合わず静かな谷の紅葉を楽しんだと言った所か。


この後、車で駒ヶ岳の反対側にある銀山平に向かう。 久しぶりの銀山平は変貌しており、森が伐り開かれて「銀山平温泉」 と言う変なものが出来ている。 大きな浴場があり、その周囲に宿泊客のための貸別荘のようなものが並んでいる。 こんな物を作るくらいなら、同じ収容能力のある一軒の温泉旅館の形式にして欲しかった。 それなら、森を伐採する面積も最小限で済むのに。それでも少し外れまで歩くと、駒ヶ岳や中ノ岳の眺めは以前のままである。銀山平の紅葉は今が盛り。 夕暮れまで山と紅葉を眺めて過ごす。

きれいなナメ滝が連なる笹花沢 笹花沢出合いの本流の函。
左に滝になって合流しているのが笹花沢。
デトノアイソメ付近からの眺め。
オカメノゾキの稜線を見上げる。
銀山平よりの中ノ岳


Part2  銀山平より荒沢岳     10月12日  天候 : 雨のち曇


  荒沢岳は、このページのタイトルにある 「越後三山周辺」 という呼び方をするのは申し訳ないような山である。 「大鳥が翼を拡げたような」 とよく表現される山容は、岩の鎧を貼り巡らし、険しさも風格も越後三山に十分比肩し得る。
  最近は登山口の銀山平も開発が進み、「日本200名山」 (誰がこんなもの勝手に決めたのだ) にも入って、何となく俗っぽさが出て来たのが、私としてはちょっと不満なところ。
 
  紅葉はとにかく派手すぎるくらい鮮やか。 「今年の紅葉は冴えない」 と言う情報が各地から入ってきているが、ここだけはそれとは全く無縁なようである。
紅葉盛りの登山道を辿る

  昨日とは打って代わった天気で、朝から雨。 寝坊を決め込む。 8時を過ぎる頃にはもう寝ていられなくなり(歳のせいかな)、雨も小降りになって来たので、準備をして出発することにする。 荒沢岳の唯一の登山道は前ー尾根に付けられている。 どういう訳か非常に蒸し暑い。雨具を着て登っていると汗がダラダラ出てくる。 登山道の周囲はきれいに色付いていて、 雨に煙る中、次々と変化する紅葉を眺めながらの登りは、頭が蒸されてぼんやりしているせいもあってか、夢の中をさまよっているような気分になる。

  前ーの岩場は中間の関門である。 ガスの中でシルエットだけがぼんやり聳え迫力十分。、前ーのクサリ場はこれもなかなか強烈である。クサリを掴んでひたすら登る。 登り終えると完全に息切れ。 前ーを越えると傾斜の緩い痩せ尾根が続き、気分のいい所。 やがてだんだん傾斜が強くなりバテ始めて来る。 最後にちょっとした岩場を越えると、荒沢岳の頂上。13:30頃。

  丁度荒沢岳に着くのを待ってくれていたように、雨も上がり、視界を覆っていた雲も切れ始めた。 視界が利き始めたのは北面の銀山平方面だけで、越後三山や会津駒の方向はまだ厚い雲の中。 しかし下りは、銀山平方面の雲はすっかり晴れて、眼下に広がる紅葉を愛でながらの降りとなる。 見下ろす中荒沢の深い谷は、目の眩むような赤と黄に染まり、じっと見ていると引き込まれそうな錯覚を覚える。 写真を撮りながらゆっくり下り、銀山平帰着16:00頃。
ようやく雨も上がり雲が切れて来た頃
荒沢岳頂上付近
荒沢岳から見下ろした前ー尾根
前ー尾根のハイライト、前ーの岩場
尾根の途中にて
登山道はV字になった木の間を通っている
前ーの下部から荒沢岳を望む
中荒沢の万年雪を見下ろす。
スリバチの底のような感じ。周囲はまさに錦繍。


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip