|
|
|
 |
. |
5月10日 天候 : 晴
東北道を西那須野インターで降り、塩原、田島、舘岩、伊南、檜枝岐と過ぎて、尾瀬の北の入り口、御池に着く7:00。
結構運転し甲斐のある長い道のりである。
御池の駐車場はすでに車が数十台停まり、大勢の人で賑やか。静かな尾瀬を期待していただけに少し興ざめする。
周囲はまだ深い雪である。 よく考えると、今の季節の御池は、車を降りれば直ぐに山スキーのフィールドという好条件なので、人がつめかけるのも当然のことか。
御池より燧ヶ岳に向かう。 広い燧ヶ岳の斜面では、さすがに人も分散されてまばらになり、静けさが戻る。
登る途中で現れる広沢田代、熊沢田代の雪原が景観に変化を作って、疲れを癒してくれる。さほどの苦労も無く、
燧ヶ岳着10:30。
空は晴れているが、空気は霞んでおり、見晴らしは余り利かない。至仏山もかろうじて見分けられるくらい。
眼下には尾瀬沼が霞んで見える。所々水面が顔を出しているが、まだほとんどが雪に覆われている。
下りは尾瀬ヶ原に向かって長英新道を下る。燧ヶ岳を越えるとほとんど人の姿は無く、上のほうで一人追い越していっただけ。
以後は次の日にかけても、行動中はほとんど人に会うことはなく、静かな尾瀬の雰囲気に浸ることができた。
長英新道は、どちらかと言うと 変化に乏しい尾根だが、深い樹林の中、のんびりした気分で下るには丁度いい。尾瀬沼畔の長蔵小屋着14:00頃。まだ緑も芽吹かず、深い雪に囲まれた早春の静かな雰囲気が漂う。
小屋では個室を割り当ててくれた。これは非常に嬉しい。
|
(1) 燧ヶ岳途中の広沢田代 |
 |
(2) 熊沢田代と燧ヶ岳 |
 |
|
(3) 燧ヶ岳から見下す尾瀬沼 |
|
 |
.. |
 |
(4) 尾瀬沼の落日-1 |
|
(5) 尾瀬沼の落日-2 |
 |
|
|
(6) 尾瀬沼の落日-3 |
|
|
|