西上州・立岩より荒船山

Tatsuiwa & Mt.Arafune

2003年11月1日  天候:曇のち晴


  西上州と言われる山域は標高は1000mそこそこであるが、 大小の有名無名の岩峰が数多くあり、山水画的風景が展開する、なかなか興味深い所である。 西上州の山の楽しみはそれらの岩峰を巡り歩くこと。 今回は紅葉の時期を狙ってそのうちの一つである立岩と近くの荒船山(これはすでに有名な山)・御岳をつないで見た。



 

  下仁田から南牧川沿いの車道を走り、途中から星尾川の谷に入る。 車道の終点が線ヶ滝である。 線ヶ滝は名の通りの一直線に落ちる見事な滝 (本当は仙ヶ滝で、お仙という女の人の言い伝えに因むらしい) 。
星尾川の谷に入ると立岩(東立岩)が目の前に聳え立つ。 線ヶ滝。名の通り一直線に落ちる美しい滝

  線ヶ滝出発6:15。 立岩に向かって真っ直ぐ登る。樹林の間越しに聳える立岩の眺めは、地図に道が描かれていなければ誰も本気で登ろうとは思わないだろうと言った感じ。登山道は東立岩と西立岩の間の谷に弱点を縫って付けられている。 おそらくこちら側からの立岩の唯一の弱点ではなかろうか。クサリ場を登ると割りとあっさりと東立岩と西立岩の間の鞍部に出る。 先ずは東立岩に向かう。途中の岩峰から間近に見る西立岩の姿はなかなか凄い。東立岩着7:45。

立岩への途中にて。この辺りの紅葉はまだ初秋の雰囲気。
奥に立岩が見える。
東立岩途中の岩峰からの西立岩の眺め


  続いて鞍部に戻り西立岩に登る。東立岩もそうだが、西立岩の上からの展望も素晴らしい。 紅葉に染まった西上州の山々が一望である。 西立岩から先は一般ルートとなり歩き易くなる。 小岩峰を越えながらの尾根道はなかなか楽しい。 途中から一般ルートを外れ、経塚山の方に向かう道に入る。笹の中を泳ぐような道だが、割と明瞭である。 経塚山の岩は柱状節理になっているようで、丸太のような形の岩が登山道の周りにごろごろしている。 経塚山着9:30。 経塚山は1422m。荒船山の最高峰ということになっている。

東立岩からの西上州の山並み。右奥が毛無岩。
ほかのピークは地図に名も無い。
間近から見る西立岩の岩壁
西立岩の頂上には半ば朽ちた木彫りの菩薩像が置かれていた。
西立岩から、紅葉に染まる経塚山の眺め。

振り返り見る北側からの西立岩
経塚山への途中の岩峰からの西立岩


  経塚山を反対に下り、荒船山のトモ岩展望台までの頂上台地の道は、高原の散歩道のような広くて平坦な道。 ここまで来ると人通りも多い。人の数はトモ岩展望台で最高潮になり、数十人の人で賑わっている。 反対側の内山峠から1時間半ほどで登って来れる所である。 トモ岩は高さ200m、幅800mの大岩壁で、展望台はその天辺にある。 トモ岩の下も急斜面になっているから、すぐ足元に700mほど下の風景が見える。 これほど高度感のある展望台も日本にそう多くはないのでは。
 
  トモ岩そのものが見られないかなと思って内山峠の方に下ってみた。 一杯水を過ぎた辺りまで行ったが、一部見えるものの木の間越しで余りはっきりとしない。 ただしこの辺りの紅葉の終わりかけの風情はそれなりに味わいがある。

荒船山の頂上台地風景。葉は殆ど落ちて、最後の紅葉の名残の輝き。 御岳から見る荒船山。感心するほど平坦な頂上である。
右端が経塚山。


  もう一度展望台まで登り返して、今度は星尾峠から御岳に向かう。 ここで再び静けさを取り戻す。御岳着13:00。 御岳頂上はいくつかの小ピークがあるが、それぞれ銅像や石像、祠などが置かれ、昔からのこの地の人の信仰が偲ばれる。

  信仰の跡の極め付けは、帰路に寄った、立岩中腹にある威怒牟義(イヌムギ)不動。 これはまさしく見物である。 大岩壁の上から滝が霧状に落ち、その下に朽ちかけた (朽ち果てたと言ったほうが正しいか) 不動堂がある。 ちょっと目を見張る光景。 お堂は朽ちているが、その下には、登山者しか来ないような山奥には不釣合いな立派な休憩用の東屋と、大きな説明の看板が作られている。 このアンバランスは一体何だろう。 東屋よりも、その費用でお堂を修復した方がいいように思うのだが。
   線ヶ滝帰着15:30。

御岳頂上に安置された神像。何かは分からないが、木曽御岳の神の分身と言うこと。 立岩中腹にある威怒牟義不動は壮観。
下方に朽ちた不動堂が見える。


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip