千曲川上流の山−天狗山・男山・五郎山

Mt.Tengu, Mt.Otoko & Mt.Goro

2003年11月22日  天候:快晴


   千曲川の源流一帯は、全て川上村の広大な村域になっている。 天狗山は標高1882m、男山は1851m、共に似たような雰囲気の山で、千曲川の脇に並んで、荒々しい岩山を聳え立たせている。

  川上村の大深山から馬越峠への車道を登る。 この道は南相木村に通じているが、峠の所が工事のため立ち入り禁止。 手前の道脇の広場に車を停めて出発する。8:30。

峠からはしっかりとした道がついている。 周囲の木は全て葉を落とし、完全に冬枯れの山の雰囲気になっている。 天狗山直下は胸突くような急登で天狗山着9:30。 岩壁の上で展望は申し分なく良い。

  天狗山から男山の間はちょっとした岩稜が続く。 岩稜の有るところは大抵、忠実に尾根通し辿るルートと巻くルートが分かれている。 尾根通しの方が面白いので出来るだけそちらを行く。 男山着11:30。 男山も足下が崖になって視界を遮る物も無く、正面に八ヶ岳とその裾野のパノラマが広がる。 ここから一気に信濃川上の駅まで下って行けるのだが、こちらは車を停めているので、来た道を戻ることになる。 そろそろ人も登って来て、帰り道では何パーティか出合う。 馬越峠帰着13:30。
 
  峠のちょっとした広場には、帰路で出合った人達の車であろう、「立入禁止」の札など眼中に無いかのごとく、数台駐車してある。 資材も積んであり、明らかに工事用のスペースである。 工事会社の車も来ていたが、場所を取られたためか路側に停めてある。 私が車を停めたのはそこから5分くらいの所。 まだ何台も停まる余地がある。 私も余り偉そうな事は言えないが、最近の皆さんはマナーを捨ててでも、5分の時間を惜しんで山に向かうようである。 なかなか立派な心がけと言えよう。
遠く望む北岳は少し白くなっている

男山からの天狗山
男山から望む八ヶ岳とその裾野

瑞牆山の横に富士山が見える
男山から下方を見下ろす

五郎山 :
  まだ時間が有ったので、近くにある五郎山に登ることにする。 五郎山は標高2132m、「秘峰」と言われたりするが、それはおそらく単に以前は登山者が少なかったと言うだけのことで、千曲川添いからも特徴ある双耳峰がよく見える。
  ついでながら、五郎山の向かいには長峰という山もあり、ここも岩峰が連なる興味深い所であるが、 山腹に水晶の鉱山跡がいくつかあり、鉱物採集の人がよく入るそうである。 鉱物は部外漢なので詳しいことは知らないが、地元とのトラブルが絶えず、山中のパトロールすら行われていると聞いている。 そう言う事を聞くとなかなか気楽には立ち入れない。
  長峰と言い、馬越峠と言い、ちょっと考えさせられる。  我々が山登りを楽しみ、自然に浸ると称して分け入る山道も、地元の人にとっては、山林作業、山菜採り、キノコ採りなどのために拓いた生活の道である。そう言う所に車を乗り付け、無遠慮に踏み入るのは、あまり歓迎されなくても仕方ないかも知れない。 少なくとも与える迷惑だけは最小限にするような配慮は必要だと思うのだが。
 
  さて五郎山は、川上村最奥の集落梓山から入り、町田市民休暇村を過ぎ、林道をしばらく走った所に車を止めて歩き出す。14:30。もう日はかなり傾いており、気忙しい登山となる。 林道から登山道に入るとカラマツ林の中の急登。単調ではっきり言って面白くない。 ただし頂上に出るとなかなか素晴らしい光景が開ける。 五郎山は双耳峰に見えるが、マキヨセノ頭、P2、本峰の3つのピークから成っており、いずれも南面は岩壁になっている。 マキヨセノ頭を越えP2まで来た所で16時になり、本峰はあきらめて引き返す。カラマツの葉に埋もれた急な山道は、暗くなると厄介そうなので急いで下り、暗くなる直前に林道に降り立つ。
マキヨセノ頭からの五郎山、手前がP2
P2からマキヨセノ頭。奥は八ヶ岳。


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip