駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の 越後三山に囲まれて流れる水無川流域は、雪崩に削られたスラブと言われる岩場に囲まれ、大きな滝が多い事で知られる。
沢登りのルートも数多くあるが、いずれもレベルが高く、私などには手が出せない。
今回はどういう所かというので見物に行った程度。それなりに雄大な渓谷の雰囲気を感じ取ることができた。。
水無川のキャンプ場に車を停めて出発。6:00。 この先も林道が続くが、狭くて路面も悪い。
大した距離では無いので、やはり歩いた方がましか。
石垣島、韓国に被害をもたらした台風が日本海を通過中である。 今は晴れているが、いつ豪雨が来るかという不安がある。 オツルミズ沢、高倉沢と過ぎて十二平に着く。ここからからデトノアイソメまでは、は水無川右岸を巻く山道となる。
そこそこ歩かれているようであるが、所々足場の悪い場所もある。 結局雨には遭わなかったが、台風によるフェーン現象とかで猛烈な暑さである(この日、新潟は37度を越えたらしい)。
デトノアイソメ着9:00。
デトノアイソメは西不動沢、東不動沢が合流する所で、西不動滝、東不動滝が望まれる眺めの良い所である。 遅くまで雪が残り、広い雪田となっているという話であったが、今日は全く雪のかけらもなし。雪どころか熱中症になりそう。
|
|
 |
駒ヶ岳へ突き上げるオツルミズ沢とその側壁。カグラ滝が見える。
この沢はその上にも100mクラスの滝を連ねている。
|
|
 |
水無川支流の高倉沢の深い切れ込み。
一番奥に見えるのが八海山
|
|
 |
オカメノゾキの稜線。八海山から中ノ岳への縦走路の難所である。右端が荒山か。
|
|
 |
十二平の上で合流する笹花沢。
沢全体が滝と言った感じ。
|
|
 |
デトノアイソメからは東不動沢に懸かる東不動滝が望める。
|
|
 |
河原に咲いていた花。カリガネソウか?
|
|
当初は、デトノ大ナゼ沢というのが簡単そうで、そこを登るつもりであったのだが、地図を見てこれだと思っていた沢は、見た目に凄くて、どうも違うようである。
東不動沢に流れ込んでいる支流にそれらしきものがあったが、沢と言うより岩壁を水が滴り落ちているような所で、登る意欲を湧かせない。しかも急である。
この暑さの中、無理をして一人で登る気にはとてもなれない。
結局そこは止めて、水無川の本流を行ける所まで行ってみることにする。
上流で豪快な滝を連ねる水無川も、中流域は大岩のごろごろした河原状で、広くて明るい穏やかな雰囲気である。
見上げる両岸の眺めはなかなか凄いが。 途中暗峡と言うところがあるが、簡単に巻ける。
あとは小さな滝が所々出てくるだけ。御月山沢の出合い辺りから谷が狭まり、雪も現れて来て険悪な様相になって来る。
デトノアイソメから1時間半位の所。水無川の滝場の始まりのようである。 ここで引き返すことにする。
帰りは、もと来た道を暑さにうだりながら辿り、キャンプ場に帰着14:30。
なおこの辺りは、秋の紅葉の頃はなかなか良さそうな所である。
|
 |
暗峡。クラガリ峡と読むのか。
ただ今日は、澄んだ水を湛えてひたすら明るい。 |
|
 |
大岩の滝。
沢は明るく広々として、いい眺めである。 |
|
 |
水無川のオカメノゾキ側は、急峻な谷を刻み、
荒々しい光景を見せる。 |
|
 |
途中の小滝。
きれいな滝壺に惹かれて、しばし水浴びをする。 |
|
 |
御月山沢出合付近。白い岩盤の上を走る水が美しい。 |
|
 |
樹林の上に顔を見せた荒山? |
|