剱岳周辺  大猫山と僧ヶ岳



大猫山
Mt. Ohneko
2003年4月27日    天候 : 曇時々晴


.   大猫山は剱岳の西の登山口である馬場島から登る山で、近年登山道が開かれたばかり。剱岳とは白萩川を隔てて正対しており、剱岳の展望が素晴らしい。

   移動性高気圧が覆っているはずだが、一面の曇空。天候の回復を期待して馬場島を出発6:00。白萩川の林道はまだ雪の下である。ブナクラ谷の出合いあたりで、雲が切れ始め、予想外の高みに剱岳が姿をのぞかせる(写真1)。

  沢は雪解けと前日までの雨とですさまじい水量である。今にも流されそうな感じで木の仮橋が懸かっている。橋を渡るとすぐに尾根への取り付き。

  分かりにくい取り付きを探し当て、 急斜面を登る。 木の枝を掴みながらの、かなりの急登である。すでにイワウチワの花が咲いており目を慰めてくれる。 所どころ残雪が覆い被さるように行く手をふさいでいる。 ただでさえ不明瞭な道だが、雪で隠れた先はすぐに見失ってしまう。 結構苦しい登りとなった。

   しかし空は晴れてきて、登るにつれ剱岳西面の偉容が視界に広がる。まさに周囲を圧するように聳えている。 (写真2)。1400mピーク着9:30。

   ここからは相変わらず急な尾根上を登り、1530mピーク着10:30。 ここからはもう大猫平が間近に見えるが、ここからの下りが問題。大きな岩に沿って下るのだが、不安定な雪のブロックが引っかかっており、下ろうとするとブロックに乗るか、ブロックと岩の隙間に体を入れるしかない。いずれにしろちょっと危険すぎる。一応剱岳の展望に接したことで満足して、引き返すことにする。 1400mまで下った所で3人パーティが登ってきた。この人達はザイルを持っているらしいので行けたのかも知れない。

   下る頃には剱岳にも雲が出てきて(写真3)、やがてすっかり曇空に隠れてしまった。無理して登ってもどうせ何も見えなかったということで多少の気休めとする。下りもルートを間違えると、とんでもない所で行き詰まるので、慎重になる。馬場島帰着14:00頃。

  ここはまた訪れたいところである。晩秋の空気の澄んだ頃、紅葉が残り、剱岳が新雪を纏っていれば言うことはないのだが。
(1)  雲が切れ剱岳が姿を見せる
(2)  豪壮な剱岳西面
(3)  再び雲の懸かり始めた剱岳


僧 ヶ 岳
Mt. Sougatake
2003年4月28日    天候 : 快晴




  大猫山が上のような次第となり、せっかく富山まで来ながらこのままでは引き下がれないと、次の日は近くにある僧ヶ岳を目指した。
  毛勝山のさらに北部、地元の人はとにかくとして、私などには未知の要素があり、興味をそそられる山域である。


  入山は魚津から片貝川に沿って山の方に入っていく。片貝川第四発電所の先に毛勝山の登山基地とも言える片貝山荘があり、4〜5台の駐車スペースがある。崖に囲まれたような深い谷の底で、谷底は半分雪が覆い、なかなか威圧的な雰囲気の場所である。出発5:45。
 

 片貝山荘を横に見てしばらく林道を歩くと取り付きになる。ここも相当な急登であるが、尾根状で雪もなく、道は良く踏まれて明瞭である。ここもイワウチワが咲いているが、大猫山に比べはるかに多く、あちこち群生している(写真1)。

  そのうち毛勝山が見え始める(写真2)。一般に毛勝三山と言われ、北から毛勝山、釜谷山、猫又山と並ぶ。写真では三山が見えているようだが、実は見えているのは毛勝山だけ。後は毛勝山の後ろに隠れている。
(1) イワウチワの群生
(2) 朝日の射した毛勝山
.
  苦しい急登を終え、1350mの台地に立つ。8:00頃。その先は一変してなだらかな尾根が伸びている(写真3)。

  まだ深い残雪に覆われた白一色の尾根である。 気温は高いが適度に風があり、頬をなでる春風が心地よい。素晴らしい晴天の下、豊富な残雪を踏んでの尾根歩きが続く。途中1465mからの眺めは素晴らしい。片貝川を囲む山がぐるっと見渡せ、360度ではないが、300度くらいの大パノラマが展開する。毛勝山がとりわけ大きく聳える。周囲に高さを競うような山が無いため、2400mの標高をはるかに凌ぐ立派さである(写真4)。ここまで来ると目指す僧ヶ岳も姿を見せる(写真5)。

  1600mのピークに出ると眼下に富山平野と富山湾が広がる。そこからは少し痩せてきた気持ちのいい尾根を1時間半ほど辿ると、1855mの僧ヶ岳頂上(写真6)。10:45着。隣に駒ヶ岳が大きい。駒ヶ岳の方は地形が急で雪もあまり留めていない(写真7)。

  帰りは同じ尾根をのんびりと下り、13:30下山。
僧ヶ岳は展望を楽しみながら残雪豊富な尾根を辿ると言う、なかなかにいい山でした。
(3)1350mから
(4)1465mから、毛勝山が高い
(5)1465mからの僧ヶ岳 (6) 僧ヶ岳頂上。先行者が一人いる
(7) 僧ヶ岳からの駒ヶ岳



山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip