首都圏の奥庭のような丹沢山地は、どの季節でも楽しめる。 冬ともなると雪に覆われ、それなりの雪山の雰囲気が味わえるようになる。
丹沢主脈というと通常は塔ノ岳から焼山までであるが、さすがに雪のある時の日帰りは厳しいので、今回は少し端折って八丁坂ノ頭から塔ノ岳まで。
ちょっと丹沢主脈というのはおこがましいかも。
|
|
JR横浜線の橋本駅よりバスで三ケ木まで、そこから西野々行きに、さらに月夜野行きと、次々と乗り継いで東野で下車。
バスを降りた登山者は私だけ、時刻は8:30。谷あいの集落東野はすでに雪景色の中である。
東野から八丁坂の頭に上る尾根をたどる。 雪に包まれた静かな尾根道である。
今年はどこもそうだが、丹沢も雪が多い。 八丁坂の頭で主脈縦走路と合流する。
ここから姫次へは緩やかな登り。 姫次に出ると真っ先に富士山が眼に飛び込む。
姫次着11:00頃。 |
 |
|
 |
八丁坂ノ頭から姫次への尾根道 |
|
姫次からの富士山 |
|
姫次は夏は明るく開けた草地となった感じのいい所である。 今は雪の下であるが、さすがに眺めは素晴らしい。
丹沢最高峰の蛭ヶ岳から檜洞丸への稜線が目の前に広がり、遠くは富士山から奥秩父の山、南アルプスまで見える。
今日はとにかく空気が澄んでいる。
|
|
 |
 |
姫次からの蛭ヶ岳 |
. |
姫次からの檜洞丸 |
|
姫次から先の蛭ヶ岳の北斜面は丹沢でも最も雪の深い所。 そして樹林の美しい所である。
樹に雪が着いていないのがちょっと残念だが。 蛭ヶ岳の直下はけっこうな急斜面で、雪の中の喘ぎ喘ぎの登り。
積雪は1m位か。
蛭ヶ岳着13:30。 蛭ヶ岳は人が少なく、1パーティ2人だけ。
蛭ヶ岳からの展望は丹沢随一であろう。 山小屋のある一角を除いて四周遮るものがない。 展望が良すぎて写真には撮りにくいくらい。
蛭ヶ岳を出て丹沢山、塔ヶ岳へと向かう。 蛭ヶ岳から丹沢山の間はいわゆるブレイカブルクラスト状態になっている。
雪の表面が硬くなっているが、その下が柔らかくて、体重をかけると踏み破って深く潜る。
踏み破る場合と大丈夫な場合があるので、歩きにくいことおびただしい。 特に上りは疲れる。 |
|
 |
|
蛭ヶ岳の山肌 |
|
大分時間がかかって、丹沢山に着いたのが15:30。 丹沢山までは多くの人が来ているようで、雪道が踏み固められ、今までと比べるとうそのように歩き易くなった。
ここからは比較的快調に歩けて、塔ノ岳着16:40。 |
 |
|
 |
蛭ヶ岳から丹沢山途中の鬼ヶ岩の頭 |
|
蛭ヶ岳から丹沢山途中の不動の峰付近 |
|
|
|
|
塔ノ岳では、すでに陽は富士山の横に沈もうとしている。 どちみち今からでは明るいうちに下山するのは無理なので、事のついでと、ここで日没を待つことにする。
夕方になって気温が下がり、風も出てくるが、太陽の方はなかなか思う通り沈んでくれない。
結局30分くらい待つことになった。 寒い中を頑張った甲斐があったかどうかは別として、とにかく気は済んだ。
|
|
 |
|
 |
塔ノ岳から三ノ塔方面。遠くは大山 |
|
塔ノ岳から富士山の日没 |
|
下山は大倉尾根。 見晴らしのいい尾根なので、足元に広がる湘南の夜景を眺めながらの下りである。 空気が澄んでいて、遠く伊豆半島や三浦半島はおろか、伊豆大島や房総の明かりまで見える。それなりにロマンチック。
大倉尾根は昔から週末ともなると、寸暇を惜しんで山に登る人が、夜の暗い中をライトをつけて登って行ったものだが、今日も2組くらい出会った。 以前の大倉尾根の雰囲気はまだ残されているようで、少し嬉しくなる。
結局大倉に下り着いたのが、19:30。 さすがにぐったりです。 |
|