日向八丁尾根は甲斐駒ヶ岳の北から黒戸尾根に並行して延びる長大な尾根。 雄大な展望を求めるとするなら、ここは格好のルートである。![]() 日向山頂上は樹林の中の割と平凡な場所であるが、そこから少し行った所に雁河原と呼ばれる白ザレに出る。 真っ白な砂の斜面が広がっていて、樹林から抜け出した瞬間は雪が積もっているかと錯覚しそう。 ここはもう既に5〜6人の人がいて展望を楽しんでいる。 北方の展望が開けて八ヶ岳方面が良く見える。 ただここから見る八ヶ岳は、形がもう一つ良くない。 それよりも足元の濁川流域の眺めがなかなか凄い。 まだ白峰三山に比べると雪は少ないが、甲斐駒ヶ岳も見える。 風化した岩と白砂の広がる特異な風景と展望が楽しめる良い場所である。 |
|||||||||
|
|||||||||
日向山の先のコルからは、林道に下るハイキングコースを外れて尾根通しに鞍掛山に向かう。 1622mピーク付近の岩陵を辿るといよいよ上りとなる。 最初ルンゼ状の所を左に見ながら尾根状地を登り、その後ルンゼを横断して左の斜面を登ると、さらに左にルンゼを見る尾根に出る。こちらのルンゼは25000/1の地図でも分かるものである。ここからは尾根通しに登り、傾斜が緩くなって来るとまもなく駒岩(オトシノ頭)である。 ここまで道は比較的はっきりしている。 鞍掛山は日向八丁尾根から外れて、尾白川の深い谷の上に突き出したような山である。駒岩から急下降し、さらに正面の岩場を避けて、右に巻き気味に急斜面を上る。 上り着いた鞍掛山頂上は樹林の中で展望が無い。 鞍掛山着11:30。 ここで鞍掛山に達したと満足して引き返したらダメ。 ここを越えて10分ぐらい先に行った所にすばらしい展望の場所がある。 岩場の上で、足元ははるか下の谷底に切れ落ちている。 ここからの甲斐駒方面の眺めはまさに雄大である。 壮大と言っても良いくらい。 尾白川の谷を隔てて正面に甲斐駒が聳え立ち、鋸山や日向八丁尾根、坊主尾根、烏帽子中尾根など険しい尾根を張り出している。 この眺めを見ると、やはり甲斐駒ケ岳は並みの山ではないなと実感させられる。 惜しいことには、もろに逆光である。 ここから甲斐駒を眺めるには朝の早い時間、さらに言えば雪で白くなった時期が良さそうである (ただし鞍掛山の急登降は雪が付くと難しそう) 。 |
|||||||||
|
|||||||||
駒岩に戻った後、大岩山に向かう。 こちらも踏み跡程度の道が続いている。 地図に千段刈と書かれている(何か謂れがあるのかな)辺りである。 なだらかな尾根道で、唐松の巨木の原生林が見事。 大岩山の手前の駒薙ノ頭に着いたのが13:30。 木の間から大岩山と、その向こうに鋸岳が良く見える。 ここから見る大岩山は急降急登があって時間が掛かりそうなので、ここから引き返すことにする。 来た道を、駒岩を越えて日向山のコルまで戻る。日向山のコル着15:00。ここからは林道に直接下るハイキングコースの道に入る。この道はハイキングコースとしてはかなりの急下降である。 ちょっと家族向きとは言い難い感じ。 後は林道を歩いて、車を止めてある日向山登山口に着いたのが16:00頃。 |
|||||||||
|