甲斐駒、鞍掛山と日向八丁尾根

Mt.Kurakake etc.

2004年11月21日  天候:快晴

日向八丁尾根は甲斐駒ヶ岳の北から黒戸尾根に並行して延びる長大な尾根。 雄大な展望を求めるとするなら、ここは格好のルートである。

 尾白川林道を車で日向山登山口まで上る。 既に道脇に5〜6台の車が止まっていて、まだどんどん登ってくる。 あと10分ほど着くのが遅れたら駐車スペースに苦労する所であった。 出発7:50。 ここから日向山までは「日向山ハイキングコース」のいい道が付いている。 日向山まで約1時間半。

  日向山頂上は樹林の中の割と平凡な場所であるが、そこから少し行った所に雁河原と呼ばれる白ザレに出る。 真っ白な砂の斜面が広がっていて、樹林から抜け出した瞬間は雪が積もっているかと錯覚しそう。 ここはもう既に5〜6人の人がいて展望を楽しんでいる。 北方の展望が開けて八ヶ岳方面が良く見える。 ただここから見る八ヶ岳は、形がもう一つ良くない。 それよりも足元の濁川流域の眺めがなかなか凄い。 まだ白峰三山に比べると雪は少ないが、甲斐駒ヶ岳も見える。 風化した岩と白砂の広がる特異な風景と展望が楽しめる良い場所である。

雁河原の風景


雁河原から濁川を見下ろす
白く見えるのは「濁の大岩」で、100mの高さの滝が懸かっている。

風化した岩の向こうに八ヶ岳を望む

日向山西のコルから見上げる雁河原

 
  日向山の先のコルからは、林道に下るハイキングコースを外れて尾根通しに鞍掛山に向かう。 1622mピーク付近の岩陵を辿るといよいよ上りとなる。 最初ルンゼ状の所を左に見ながら尾根状地を登り、その後ルンゼを横断して左の斜面を登ると、さらに左にルンゼを見る尾根に出る。こちらのルンゼは25000/1の地図でも分かるものである。ここからは尾根通しに登り、傾斜が緩くなって来るとまもなく駒岩(オトシノ頭)である。 ここまで道は比較的はっきりしている。
  鞍掛山は日向八丁尾根から外れて、尾白川の深い谷の上に突き出したような山である。駒岩から急下降し、さらに正面の岩場を避けて、右に巻き気味に急斜面を上る。 上り着いた鞍掛山頂上は樹林の中で展望が無い。 鞍掛山着11:30。

  ここで鞍掛山に達したと満足して引き返したらダメ。 ここを越えて10分ぐらい先に行った所にすばらしい展望の場所がある。 岩場の上で、足元ははるか下の谷底に切れ落ちている。 ここからの甲斐駒方面の眺めはまさに雄大である。 壮大と言っても良いくらい。 尾白川の谷を隔てて正面に甲斐駒が聳え立ち、鋸山や日向八丁尾根、坊主尾根、烏帽子中尾根など険しい尾根を張り出している。 この眺めを見ると、やはり甲斐駒ケ岳は並みの山ではないなと実感させられる。 惜しいことには、もろに逆光である。 ここから甲斐駒を眺めるには朝の早い時間、さらに言えば雪で白くなった時期が良さそうである (ただし鞍掛山の急登降は雪が付くと難しそう) 。

鞍掛山からの甲斐駒ヶ岳

鞍掛山からの日向八丁尾根
左の尖ったのが烏帽子岳。奥に鋸岳。正面の岩壁は高岩と呼ばれる。

   
  駒岩に戻った後、大岩山に向かう。 こちらも踏み跡程度の道が続いている。 地図に千段刈と書かれている(何か謂れがあるのかな)辺りである。 なだらかな尾根道で、唐松の巨木の原生林が見事。 大岩山の手前の駒薙ノ頭に着いたのが13:30。 木の間から大岩山と、その向こうに鋸岳が良く見える。 ここから見る大岩山は急降急登があって時間が掛かりそうなので、ここから引き返すことにする。
 来た道を、駒岩を越えて日向山のコルまで戻る。日向山のコル着15:00。ここからは林道に直接下るハイキングコースの道に入る。この道はハイキングコースとしてはかなりの急下降である。 ちょっと家族向きとは言い難い感じ。 後は林道を歩いて、車を止めてある日向山登山口に着いたのが16:00頃。

 
駒薙ノ頭から鋸岳。
手前右が大岩山の一部。大岩山から甲斐駒まで縦走す
るとすると、中央に見える急な下りがポイントになりそう。

帰り道で出合ったカモシカ。
身動きもせずこちらをじい〜と見つめ続けている。
あまりに見つめられるので恥ずかしくなって来るほど。

日向山のコルまで戻ってきた所からの雨乞岳
ここにも水晶薙と呼ばれる白ザレが見えている

同じく日向山のコルから鳳凰三山
ただし見えているのは地蔵岳だけ




山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip