奥只見・日向倉山

Mt. Hinatakura

2004年4月10日  天候:快晴



朝の銀山平風景。まだ雪が深い。後方の山は荒沢岳。

  去年の秋以来、どうも銀山平づいている。 日向倉山はこの銀山平を挟んで荒沢岳が真正面に見える位置にあり、さらに越後三山の駒ヶ岳や中ノ岳も望め、見るからに展望が良さそうである。 しかも道が無いので積雪期にしか登れないというのも、今の季節の山としては丁度いい。

   銀山平には奥只見シルバーラインから入る。 この道は4月から通行止めが解除になるが、依然夜間は通行止めになっていて、入り口で6時まで待つハメとなった。最初は夜明けと共に登り出して、あわ良くば未丈ヶ岳まで・・・という気も有ったが、この時点で早や未丈ヶ岳はあきらめムードとなる。 結局銀山平に着いて、歩き出したのが6:30頃。日はもう高いが、天候は申し分無い快晴である。

 日向倉山から西に延びる稜線からは、銀山平に何本か尾根が下りているが、ちょっと眺めた感じでは、赤崩山の東の肩から派生している尾根が一番無難そうなので、それを登る。 稜線までは一直線の急な登りの連続であるが、問題もなく稜線に出られる。 8:30頃。

   ここから日向倉山までは小さな起伏を交えながら、高度を上げて行く。 この間ずっと右に見える荒沢岳は大きく、かつ立派である。 話が逸れるが、かの 「日本百名山」 の選定の基準には、かねてから疑問を持っているが、この荒沢岳が入っていないと言うのもその疑問の一つである。 酒の銘柄にすらなっていると言うのに(関係ないか・・・)。
   
荒沢岳から東には長く鋭い尾根が延びる。
積雪期にこの尾根を登ったと言う話は余り聞かない。
有ったとしても数えるほどであろう。


稜線に出た辺りからの荒沢岳。
「大鳥が翼を広げたような」 と形容される、そのままの姿である。
同じ場所から未丈ヶ岳。
右のピークが今回の最終到達点。

奥に見えるのが日向倉山。
なだらかな起伏の稜線が続く。

 
   日向倉山着10:00頃。 日向倉山自体はそれ程姿の立派な山とは言いがたいが、そこからの展望は期待を裏切らない大パノラマである。 平野部の方向である北西を除き、全て見渡す限りの山また山の広がり。 見える山をいちいち書いていては、とてもページに収まり切らないのでここは省略。ただ肉眼で見るには素晴らしい眺めであるが、写真となると、強烈な快晴の太陽の下では撮っても感激の薄いものにしかならない (とは言いながら、せっかくだから1枚置いておいたが)。

  まだ時間があるので取り合えず1376mピークまで行ってみる。小さいピークであるが、ちょこんと尖んがって興味をそそる。結構下りとその後の登りがあって、1376mピーク着12:00頃。 これはちょっと微妙な時間である。 未丈ヶ岳まで無理すれば行けなくも無さそう。少し迷ったが、遅くなってシルバーラインが夜間通行止めで閉められてしまうと困るので、ここで引き返す。 こうなるともう例によってのだらだらペースで、銀山平に戻ったのが16:00頃。

 銀山平への下りは、試しに朝に登った尾根より一本東の尾根を採ったが、やはり朝登った尾根の方が歩き良いみたいだった。

日向倉山からの銀山平と、越後三山のうち中ノ岳、駒ヶ岳(右)。

北側からの日向倉山。

お日さまの気紛れか、
水面に姿を映しているかのような木の影。

帰り道からの荒沢岳。
朝とは影の方向が逆になり、少し雰囲気が変わっている。

雪庇の向こうに中ノ岳を望む。 越後駒ヶ岳を望む。
これも堂々たる山であるが、こちら方向
からの姿は、いまひとつパッとしない。



山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip