群馬県川から尾瀬に入るには、大清水からにせよ、鳩待峠からにせよ片品川沿いに遡って行くことになる。
北股沢はその片品川の本流に当たる。 今回の尾瀬行きは、この北股沢を登って、そこからシーズンオフの比較的静かな尾瀬を目指すという目論見である。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
9月18日 天候:曇
大清水の駐車場に車を停め、 出発が5:30。 三平峠から尾瀬沼へのメインルートと分かれて奥鬼怒林道を辿る。 結構長い林道歩きである。 いい加減いやになって来て、北股沢が東股沢を分けた先で林道から沢に下る。 7:00頃。 大滝までの北股沢下流部は10m前後の滝が5、6個現れるが、岩盤が発達していて、水量も多いため、どの滝も立派である。 どれも一見するとおやっと戸惑うが、近づいてみると適当に登れるルートがある。 大滝は廊下状になった奥にあり、近づくと左から同じ滝壷に、これまた大きな支沢からの滝が水を落としている。 この辺りはなかなか豪快な光景である。 廊下の手前まで戻って大滝を右から巻くと、その上は一転して穏やかな流れとなる。 この中流部はきれいなナメ滝が次々現れ、緊張感には欠けるが、非常に気分のいい所。 総じてここは予想外に良い沢である。 このまま沢を詰めて行くと小松湿原に出られるはずなのだが、そういう事をすると尾瀬沼へは凄く遠回りになるので、 上流部で黒岩山の西にある2019mピークに突き上げる支沢に入る。 単に近道のつもりで採ったルートなのだが、これが思わぬ拾い物であった。支沢に入ると苔が岩をびっしりと覆い、その上を水が流れ落ちて、緑色のナメになっている。 この緑のナメは、所々岩や倒木で途切れるが、大体は水が無くなる手前までずっと続いている。 源流部まで来ると温泉でも湧いているのか、辺りが硫黄臭い。 沢の横から硫黄が流れ出している場所が有ったので、水に手を漬けてみたが、別に暖かくはなかった。 しかしこの硫黄が流れ出ている所を過ぎると苔は少なくなる。 苔の密生と硫黄とは何か関連が有るのかな。 詰めはさほど藪漕ぎの苦労も無く、2019mピーク付近の登山道に出る。11:45。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
ここから大江湿原に出るまでは、誰にも出会わない静かな尾根道である。 確かに静かだが、少々地味なコースである。 視界も効かないし、沢登りの疲れが出始めた体には、ひたすら長い道といった印象
。 ただし少し色付いた紅葉の感じから、盛りの時期は結構きれいだと思われる。 変化に乏しいこのコースで一番の見所は小渕沢田代。
人ひとり居ず、山上の別天地の雰囲気があり、疲れも癒される。 ここも草紅葉が始まっている。
小淵沢田代着14:30。 小淵沢田代からは大江湿原の方に回った後、尾瀬沼畔の長蔵小屋に入る。16:00頃。 尾瀬沼の辺りは人はそれなりに居るが、何となく秋の近い落ち着いた雰囲気が感じられる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
今日は天気予報からの予想では、何があっても雨、という感じであったが、余程私の日頃の行ないが良かったのであろうか(勝手に言ってろ)、朝はさわやかに晴れ渡っている。 長蔵小屋出発5:15。 今日は尾瀬の裏通りのような所、皿伏山、白尾山と通って尾瀬ヶ原に抜けるつもりである。 今年の尾瀬は熊が多いとのことで、薄暗い中を一人で歩くのは何となく気味が悪い。 ましてネットでお世話になっている身近な人が至近距離で遭遇したなどという話を聞くと(こちらのページ)、なおさら他人事では無くなって来る。 それでも尾瀬沼の南岸に沿って歩くうちに明るくなって来て、朝焼けに湖面が色付き始める。 尾瀬沼を離れて皿伏山の登りに入る。この付近のモミの林もなかなか見事である。 間もなく大清水平が明るく開ける。6:30。 大清水平から先は比較的単調な樹林と笹の中の山道となる。皿伏山もあまり特徴の無い場所。 白尾山まで来ると明るく展望が開け、南方に上州武尊山が望まれる。 樹林の上から燧ケ岳が顔を出し、アヤメ平の上に至仏山も雲間から一部見えている。 小さな湿原などもあってなかなかいい場所である。 白尾山着9:30。 ここまでも静かな道で、出会った登山者は2人のみ。 ここからは富士見峠から長沢新道を通って尾瀬ヶ原の竜宮に下る。 尾瀬ヶ原も秋の気配が漂い始め、所々色づいた葉が目に鮮やか。 エゾリンドウの青い花も草原に色を添えている。 初秋の尾瀬ヶ原の風物もなかなか捨てがたい感じである。 のんびりと木道を辿って今日の宿、東電小屋に向かう。 東電小屋着14:00。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
9月20日 天候:霧のち晴 東電小屋出発5:10。 辺りは一面の霧である。 歩くにつれ、木立や池塘が霧の中に浮かび上がっては消えて行くのは、何とも言えず趣がある。 夢の中をさまよっているような気分である。 この霧は尾瀬からの最後のプレゼントだったか。 山の鼻着6:40。 霧に包まれた仙境のような世界には名残があるが、予定があるので、早めに尾瀬を後にする。 鳩待峠までひと登りすると、丁度8:00発のバスに乗れた。 |
|||||||||||||
|