奥日光・太郎山と柳沢川

Oku-Nikkou

2004年10月13〜14日


  タイトルは「太郎山と柳沢川」ですが、この2つは別に関連があるわけではないです。 休みが取れたので、奥日光で2日間過ごして、それぞれに行って来た報告です。台風22号の後、ずっと雨模様の天気が続き、そのさ中の奥日光でしたが、紅葉の時期でありながら、平日は驚くほど人も少なくて、秋の奥日光を落ち着いて眺めることができました。

10月13日    天候:雨のち曇

 赤沼茶屋の駐車場で車中泊。 前夜から雨である。 しばらく天候待ちした後、車で山王峠に向かう。 この山王林道沿いの紅葉は、車で通過するのは勿体ないような鮮やかさである。この頃になると雨もあがってきた。山王峠8:30。

 山王帽子山から太郎山にかけては針葉樹が主体で、紅葉はあまり見事とは言えない。所々彩りを添えていると言った程度。
山王帽子山に着くと男体山が富士山形のすっきりした姿で見える。太郎山頂上方面は雲の中である。
 小太郎山も晴れていればさぞかし素晴らしい眺めだろうと思われる場所であるが、残念ながら今は雲の中である。ここからは剣ヶ峰と書かれている痩せ尾根を越えて太郎山へ。 太郎山着11:30。 ここも眺めが良さそうな所だが、相変わらず雲の中。

 適当に時間を過ごした後引き返す。だんだん雲も下がってきて、帰りは山王帽子山も雲の中である。 視界が利かなかったとは言え、秋の山の雰囲気はそれなりに味わえた。雨が降らなかっただけましとすべきか。山王峠着14:00。

山王帽子山からの男体山

山腹で彩りを添える紅葉

剣ヶ峰と小太郎山

太郎山頂上付近

樹間から見る切込湖


せっかくここまで来たのだからと、切込湖、刈込湖に寄ってみる。 往復3時間弱。 こちらの紅葉は見事なものである。 平日であることと、時間も時間と言うこともあるのだろうか、最初山王峠に登ってきた20人ほどの集団に会っただけで、その先は誰もいない。 人のいない山の中の湖は静寂に包まれ、水面に紅葉を映して(月並みな表現!)なかなかいい雰囲気である。

 周囲の沢は、台風とその後の雨でかなり増水しているようである。音を立てて湖に水が流れ込んでいる。 この2つの湖は水が流れ込むだけで、流れ出る出口がないので水が溜まる一方だと思うのだが、これだけ流れ込む沢の水量が増えても、湖面の水位は全然変わっていない。 これは一体どういうメカニズムがあるのか。
 
切込湖

刈込湖


10月14日    天候:曇のち雨


  昨晩も赤沼駐車場泊である。 今日もぐずついた天気で、どんよりと曇り、霧雨が舞っている。 今日の予定は赤岩滝など柳沢川の滝探勝。 小田代原から千手ヶ浜への林道は一般車通行止で、替わりに赤沼から低公害バスが運行している。 7:50発の始発(これはもう少し早くしてくれると嬉しいのだが)に乗り、西ノ湖入り口で下車。 柳沢林道を赤岩滝に向かう。8:30頃。 途中から柳沢川に入り、河原を歩く。 やはり台風とその後の雨で柳沢川も水量は多い。 赤岩滝までは一応道が付いていて、ケルンや赤布が導いている。 谷の周囲は紅葉に彩られてきれいである。

  支流の赤岩沢に入り、ナメ滝を越えると赤岩滝の全貌が現れる。赤岩滝着10:00。 赤岩滝は奥日光屈指の名瀑で、岩壁のはるか高みから水を落とし、そのスケールに圧倒される。 岩が赤いと思っていたが、特にそういうことはない。
 赤岩滝より本流に戻り、さらに上流を目指す。河原も無くなり、ボロボロの岩で構成されるゴルジュを抜けるとナメ滝が現れ、まもなく二股に着く。 ここから右股に入ると、ナメ滝のオンパレードとなる。 ナメ滝の続く先に黒岩滝がかかる。 ただし赤岩滝から連想されるほどには見栄えがしない滝である。 これも特に岩が黒い分けではない。 黒岩滝を左から巻くといよいよ羽衣滝(正式な名ではないと思うが)である。 こちらは思わずほれぼれと見とれるような美しい滝で、大いに見栄えがする。羽衣滝着12:20。

 これが柳沢右股最後の滝で、この先は緩やかな流れとなるため、ここで引き返す。 雨の降りそうな日に水量の増えた沢に入るのはどうも落ち着かないものだが、降られる前に沢を離れることが出来た。 西ノ湖入り口バス停着15:00。 本格的に降り出し、かなりひどい天気になるのは、赤沼駐車場に戻った辺りからで、丁度うまく濡れずに済んだ。

赤岩滝の全貌

柳沢右股、ナメの始まり

柳沢右股のナメ滝

黒岩滝

羽衣滝



山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip