樹氷輝く蔵王へ

Zaou Range

2004年2月20日〜21日


    樹氷で有名な蔵王。 一度は見てみたい、それもどうせなら晴天の元にと思っていたが、やっと実現。 今年は樹氷の出来も良いと言う。
  入山口により山形蔵王、宮城蔵王と言う呼び方がされているようであるが、今回はそのうち宮城蔵王の方を回ってみた。。


2月20日(金)  天候: 晴


  東京発6:12の新幹線に乗り、白石蔵王で降りると、8:42発の遠刈田温泉行きのバスに乗れる。 遠刈田温泉で9:30発のスキー場の送迎バスに乗り、すみかわスキー場に着く。 さらにリフトを3本乗り継いでようやく登り口である。10:20着。

  白石蔵王を降りた時は、低い雲がたれ込めて嫌な雰囲気だったが、ここは雲の上に出て抜けるような青空が広がっている。
それにしても、4時過ぎに家を出てからここまで、いったい何本の乗り物を乗り継いで来たことか。リフトを降りた時は 「ああ疲れた」 と座り込んでしまう。

  しかし願っても無い好天に心は逸る。 まだまだ先は長いのでこんな所でゆっくり疲れてなどいられない。 気合いを入れて登り始める。 気合いと言っても、実は樹氷鑑賞ツアーのための雪上車が通っており、雪上車の道を歩くと潜らないので、割と楽ちんである。 雪上車の道は途中からエコーラインに沿って刈田峠に続いている。

  進むにつれ樹氷が現れ始め、刈田峠 (ただしエコーラインの刈田峠。実際の刈田峠はもっと下の方である)に着く頃には辺りは見事な樹氷の林立となる。 「天気は良いが樹氷の方は果たしてどうか」と、ここまで不安を抱きながら登って来たが、すばらしい樹氷が目の前に展開している。 これはちょっと感動的な光景。 刈田峠着12:00頃。

 
刈田峠手前の眺め。遠くには吾妻連峰
.
刈田峠への登りから見る杉ヶ峰。
刈田峠近くからの刈田岳そろそろ樹氷が現れ始める


  ウイークデーということもあって、ここまで誰にも会わなかったが、刈田峠の方に先行者が一人いるのが見える。 後で知ったのだが、何と、今回蔵王に来るについては、いろいろ教えていていただいたMasaさん (→ ホームページはこちら)であった。 お互いそれとは気付かず、残念なことに行き違いとなってしまった!。
   (エコーラインの) 刈田峠あたりで1時間くらいぶらぶらした後、 刈田岳に向かう。 ここはもう雪上車のわだちを外れて斜面を直登する。 刈田峠から着けたスノーシューはなかなか快調である。  

樹氷の向こうに飯豊連峰が見える
右の樹氷は何となくウサギに似ているな。

正面に朝日連峰を望む。
北アルプスが目の前に有るのかと、見まがう
ほどの(それ程でもないか)立派さである。


刈田峠西側の谷に落ち込む樹氷。

刈田峠からエコーラインにかけて広がる樹氷。

エコーラインから見下ろす刈田峠の樹氷原
刈田岳からの熊野岳。
右には夏は美しい水を湛えた(と思っているが)お釜がある。


  刈田岳の上には巨大樹氷がある。 完全に氷に包まれて見えないが、中身はどうやら神社なのだろう。 ここは雪の無い季節は観光客で賑わう所なのだろうが、今は人の姿も無く、雪と氷と風が支配する世界( 雪上車が着いた時は多少賑やかになると思うが)。 少し下ると一部氷から姿を出しているレストハウスがある。 鉄梯子で2階に登ると、避難小屋の入り口がある。2階とは言え入り口は雪で埋まっているが、スコップを置いてくれているので、それで雪を取り除いて中に入る。 中はコンクリートの壁に囲まれた穴蔵のような所で、床は板のスノコになっていて、ゴミも無く清潔で快適そうである。 今夜はここに泊まることにする。 避難小屋着14:00。 

  暫く小屋でのんびり休んだ後、熊野岳を往復。熊野岳までは吹きさらしの雪面であるが、今日は気温が高く風もそれ程冷たくない。 ルート添いには棒が立てられていて、熊野岳まで導いてくれる。 棒と言い、岩と言いエビの尻尾がびっしり着いていて、荒れた時の厳しさが想像される。
  熊野岳の頂上手前にも避難小屋があるが、こちらは入り口は完全に雪に閉ざされ、しかも壊れたドアらしき物が見えている。多分中も雪が一杯だろう。  ここはよほど緊急の時以外使いたくないような感じ。 熊野岳頂上は、やはり神社とおぼしき巨大樹氷がある。熊野岳着16:15。 月山や遠く鳥海山も見える。  山形蔵王の樹氷原の様子はどうかなと思ったが、手前の地蔵山に隠れて一部しか見えない。
 
熊野岳に向かう道からの刈田岳。

熊野岳から地蔵岳方面。 月山が遠くに見える。
熊野から蔵王の北に連なる山々。
雁戸山、神室岳、面白山と続くが、どれがどれか正確にはわからない。

熊野岳から山形蔵王の樹氷原の一部が見える。

  帰り道で日没に出会えるように、時間調整をしながら帰路につく。 丁度いい所で日没となり、赤く染まった雪を踏みながら刈田岳に戻る。 避難小屋着17:30。
 この避難小屋には石油ストーブまで置いてくれており、 酸欠やガス中毒にならないように気を使う必要があるが、少なくとも起きている間は寒い思いをせずに済む。 これは本当に有り難い。

夕陽を浴びる刈田岳。

雪面を照らす夕陽。


2月21日(土)  天候: 晴のち曇

   朝起きてトイレに行くために外へ出ようとしてびっくり。 入り口が半分くらい雪で埋まっていて出られない。 これは一体何だ、まさか天候が急変して雪が降り出したかと思ったが、そうではなかった。 空には星が輝いており、 地面では地吹雪が舞っている。 つまり風で吹きあげられて飛んできた雪が吹き溜まったのである。 小屋の周りはとりわけ雪が激しく舞っていて、小用を済ます間に全身雪だらけになってしまった。 昨日の暖かさとは打って変わった寒さにいささか面食らう。 やはりこちらが冬の蔵王なのだろう。
   
   ともあれインスタントラーメンの朝食を済ませ出発する。 出発5:40頃。空が色付き初め、辺りは雪煙で霞んでいる 。(エコーラインの)刈田峠の上辺りの刈田岳中腹に風の無い場所があったので、ここで日の出を待つ。 水辺線辺りに雲があって、あまり鮮やかな朝焼けとはならなかったが、朝日を浴びた樹氷はそれなりに美しい。
  その後(本物の)刈田峠に下る。昨日の足跡は全て雪で埋まって消えている。 刈田峠の避難小屋もなかなか良い小屋である。こちらは既に使った人がいて(Masaさんか)、入り口の除雪がされており、楽に中に入れる。、これも刈田岳のに劣らず快適そうな所である。 やはり石油ストーブが置いてある。 しかもトイレ付き。 日の出、日没の樹氷を眺めようとすればこちらを拠点にする方が便利そうだ。

 
日の出前の刈田岳。地吹雪で樹氷が霞んでいる。

樹氷の向こうに登る朝日。

朝焼けに樹氷がほんのりと染まる

刈田峠付近の様子。この辺りも地吹雪が舞っている。

刈田岳中腹から刈田峠の方を見下ろす

朝日の中の前山北斜面の樹氷。



  刈田峠の避難小屋でしばしくつろいだ後、荷物をここに置いて杉ヶ峰に向かう。7:30出発。  途中の前山から杉ヶ峰にかけては強風が吹きすさび、 風によろめきながらの登りとなり、結構疲れる。 しかしこの辺りも樹氷が発達している。 刈田峠付近の樹氷は気温の上昇と日射で一部溶け始めていて、もうあまり長くは保たないことを思わせるが、こちらの方はしっかりしていて当分は大丈夫そうである。 そもそも同じ山域と思えないほど寒さがまるで違う。 杉ヶ峰に着いたのは8:30頃だが、余りの風の強さのため1分とも居たたまれず、早々に退散する。 これだけ風が強いからこそ樹氷が出来るのだろうけれど。

  小屋に戻り、エコーラインの所まで登ったのが10:30頃。 ここからは例の雪上車の道を下る。 休日ともなって、山靴、スノーシュー、スキー、輪かん、アイゼンと、思い思いの足ごしらえをした人たちが登って来るのに出合う。 すみかわスキー場に入るとそのままゲレンデを歩いて下り、スキー場のゲストハウス着12:00頃。 天気も良かったし、2年越しの念願の樹氷見物が叶って満足でした。

前山の登りの辺りの樹氷。

前山から見た杉ヶ峰。

杉ヶ峰の登り。ここは強風が吹きすさぶ地帯である。

杉ヶ峰の北西側斜面。 ここも樹氷が良く発達している。




山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip