尾瀬・小湿原巡り

Oze High Moor

2005年6月30〜7月2日



6月30日    天候:雨時々曇


  ミズバショウの季節とニッコウキスゲの季節の合間の静かな時期を狙って尾瀬に行ってみた、 色んな花が咲き始めた頃であり、さらには尾瀬の周辺に散らばる小湿原を巡ってみようと言うのが今回の目的。

  大清水の駐車場に車を停め、 雨の中を6:30出発。 これから帰るまで毎日天候は雨が降ったり止んだりである。 三平峠から尾瀬沼に入る。 尾瀬沼着9:00頃。長蔵小屋から大江湿原に向かう。湖畔にはもう咲き出したコバイケイソウが迎えてくれる。

尾瀬沼、三平下からの眺め 尾瀬沼畔に咲くコバイケイソウ

  大江湿原ではイワカガミ、ハクサンチドリ、オオタチツボスミレが美しい。  シナノキンバイも咲いている。 レンゲツツジはツボミがほころび始めたと言ったところ。
  大江湿原を歩いて沼山峠まで登り、 引き返して今度は小淵沢田代に登る。 小淵沢田代は雨の中、木道の上は水路となって水が盛んに流れている。 この辺りはまだ花が少ない。

今夜の宿の長蔵小屋に戻る。 今日は人に会ったのは三平下から沼山峠の間だけ。天気は良くないがさすがに静かな尾瀬を味わうことが出来た。 長蔵小屋は250人収容の大きな山小屋であるが、 今夜の宿泊客はわずか7人。 シーズンオフとシーズン中とではこれだけの段差が有るのかとちょっと驚く。

大江湿原のシナノキンバイ レンゲツツジ咲く大江湿原
大江湿原のイワカガミ ハクサンチドリ

ニリンソウ ウラジロヨウラク

サンカヨウ
雨に濡れて半透明になり
ガラス細工のよう。
夕暮れの大江湿原
 
7月1日    天候:雨時々曇


沼尻手前の湖畔風景
  今日は燧ヶ岳へ登り、反対側の御池へ下った後、 燧裏林道から尾瀬ヶ原に出る予定である。 この間沢山の小湿原を通過することになる。 長蔵小屋出発5:30。 燧ヶ岳へは、小湿原を巡るという今山行のコンセプトからしても、長英新道からではなく、尾瀬沼北岸の道を通り、沼尻からナデッ窪を登るコースを取る。小雨に煙る早朝の湖畔の道はそれなりに情緒がある。 緑の中で所々咲き出したレンゲツツジの赤が鮮やか。 沼尻着6:30。

  朝食後、沼尻平の湿原を横切って燧ヶ岳への登りに入る。 この頃から雨足が激しくなる。 沢沿いのコースは水が流れてまるで沢登りのノリである。 おまけに上部で急な雪渓が現れる。 今の時期の雪渓は意外と手強い。 スプーンカットがあまり出来ておらず平坦な上に、雪が固くてステップが決まらない。 途中まで登ったが、安全を取って横の斜面に逃げる。 しかしこれがまた一筋縄では行かない。 急斜面の上に密生したハイマツが頭上に覆い被さり、大変なヤブ漕ぎとなってしまった。 1時間近くの悪戦苦闘の後、ずぶぬれになって尾根上の道に出る。 しかしここからは燧ヶ岳まではわりと直ぐである。 燧ヶ岳10:00。 風雨の中で何も見えない。

沼尻風景(1)

沼尻風景(2)


  燧ヶ岳では御池から登ってきた人が3人ほど居たので、こちらへの下りははそう問題無さそうと言うのが何となく分かる。 御池へと下り始めるとやはり雪が出て来る。 2つほど雪渓をトラバースした後、最後の雪渓を下って行く。 しかしこちらの方は傾斜が緩いので特に問題は無い。 雪渓が終わってからひと下りすると熊沢田代が開ける。 さらに急坂を下ると広沢田代である。 この2つの田代はヒメシャクナゲとイワカガミが多い。 いずれも小さい花だが、これらの田代は草が少ないのでピンクが良く目立つ。その先は雨水で沢と化した急な道を下って御池に着く。 御池着12:30。

燧ヶ岳登山道にあった
キヌガサソウ

熊沢田代
ヒメシャクナゲ

広沢田代
  御池からは燧裏林道を御池田代、上田代、横田代と通って行く。 アップダウンの少ない気分の良いプロムナードである。こうして見るとそれぞれの田代でも特徴がある。 先の熊沢田代や広沢田代はヒメシャクナゲが多かったが、御池田代はコバイケイソウが群落をなしており、上田代は、チングルマとイワカガミが目立つ。横田代の方はタテヤマリンドウが多くて青が主流である。 次の日になるが、兎田代はレンゲツツジに囲まれている。  総じて花は燧ヶ岳のこちら側のほうがきれいである。 ブナの林も緑が鮮やかであり、林の中にも色んな花が咲いている。

  こういう場所はやはり暑苦しい雨具など着ないで傘である。 傘を差して花やブナの美林を眺めながらのんびり歩くのは、雨の中でも気持ちが良い。 足は草についた水で濡れるが、もともと足は濡れるのは想定済みのこと、 衣料スーパーで買った2〜3000円程度のポリエステルのズボンは夏山に最適である。、吸水性が無いので濡れてもベタベタせず、それほど冷たくもない。 乾き易いので雨が上がれば30分も歩かないうちにほとんど乾いてしまう。

  尾瀬ヶ原に出て温泉小屋から見晴へ、見晴に着いたのが16:30。 弥四郎小屋に宿を取る。こちらは昨日の長蔵小屋より少しは人が多いかと予想していたのだが、驚いたことに宿泊客は私一人。 やはり今の時期の尾瀬は断然狙い目である。 梅雨の中とは言っても毎日雨ばかり降っている訳では無い。 天気を見計らって来れば花もきれいだし山小屋も空いていてのんびりと泊まれる。
一人だけの客とは言え、お風呂は良い湯加減で涌いていたし、食事の質も長蔵小屋とは比較にならないほどであった。 食事中は小屋の若い衆が話し相手をしてくれた。
ただでさえ自然を満喫して一日を過ごした後で、こんな贅沢が許されていいのかと思うくらい。

横田代を青く染めていたタテヤマリンドウ 道ばたで見付けたマイヅルソウの群落
ベニサラサドウダンも今が盛り

燧裏林道で見た岩を抱いた巨木
林間に咲くミゾホオヅキ 燧裏林道から尾瀬ヶ原に出る。
下田代付近


  7月2日    天候:雨時々曇 後晴

   弥四郎小屋出発5:30。今日は三条ノ滝に寄ってから帰ることとする。 本当は昨日寄る積もりだったのだが、ヤブ漕ぎのお陰で時間が無くて寄れなかったもの。 竜宮から東電小屋を廻って行こうかと思っていたのだが、ヨッピ橋から東電小屋の間の木道が流されて通行止めになったようで、もう面倒だから回り道せず直接行くことにする。

  早朝はまあまあの天気で雲間から朝焼けも覗いて期待を持たせたのだが、例によって直ぐにまた雨が降ってくる。 三条ノ滝着6:50。 もともと迫力のある滝であるが、連日の雨で水量が増えてさらに迫力を増している。

朝、つかの間の雲の切れ目 見晴に続く道
増水した只見川の流れ 三条ノ滝

  帰りはこれも昨日寄れなかった兎田代に寄ってみる。 兎田代は小さな田代だがレンゲツツジが満開である。 雨の中の陰鬱な森の中でここだけ明るく華やいでいる。

  尾瀬ヶ原の温泉小屋に戻ったのが8:30。 ここでしばらく天候待ちをするが、良くなる気配が無いので諦めて尾瀬沼から大清水に帰ることにする。 沼尻10:30。 尾瀬沼南岸の道を通り三平峠11:30。沼尻辺りから天候が回復して来たが、どうせまた降るのだろうと、どこにも寄らずに帰ったが、その後崩れもせず、大清水に着く頃にはすっかり晴れ上がってしまった。 大清水帰着13:30。

 
レンゲツツジ咲く兎田代
オゼタイゲキ
何となく不思議な雰囲気を持つ花である

林の中で清楚な姿を見せるゴゼンタチバナ


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip