今年2度目の尾瀬となる。 3週間前に行ったばかりだが、今年はニッコウキスゲが見事で、見るなら今年がチャンスだと言うような情報が入ってくると、やはりその気になってしまう。
前回は静かな尾瀬を求めてシーズンを外して行ったのだが、もうこの際人の多さは構わないと、久々のニッコウキスゲの群落を眺めに出かけることにする。
前夜戸倉の駐車場に12時頃入る。その時点ですでに半分以上は車が埋まっている。
4時頃から辺りがざわざわし始めるので起きてみると、そろそろ乗合いタクシーが動き始めている。
切符を買ってバスの出発を待たずタクシーに乗り込む。 途中で鳩待峠の道のゲートを開くのを暫く待って(ゲートが開くのが今まで4時だったのが、今年から5時に変わったそう、)、鳩待峠着5:20頃。
鳩待峠は次々と到着するタクシーやバスから人が吐き出され、朝の活気に溢れている。
 |
山ノ鼻へ向かうと早速
カラマツソウの出迎え |
山ノ鼻へと下る道は何となく皆な早足である。やはり尾瀬ヶ原へと気が逸るのだろう。
花を探しながらゆっくり歩いていると、どんどん追い抜かされる。 この時間に反対方向から来る人は居ないのでまあ邪魔にはならずに済む。
山ノ鼻着6;15。
自分も同じく気が逸るのではあるが、先ずは焦ることも無いと、山ノ鼻の研究見本園を一回りする。まだカキツバタが咲いており、ニッコウキスゲやノアザミ、クルマユリなどもきれいである。
|
 |
 |
山ノ鼻への道で、ヤマオダマキ |
研究見本園のカキツバタ |
 |
 |
トキソウ |
クルマユリ
|
|
山ノ鼻に戻り、いよいよ尾瀬ヶ原を竜宮へと向かう。 天気予報では今日は終日鬱陶しい天気のはずだったが、この頃には雲も切れてすっかり晴れ上がってしまった。
どうも今までの経験から言っても、尾瀬に限っては天気予報は余り当てにならないようである(尾瀬に限らないと言う声も・・・)。
下田代から牛首にかけての池塘のある風景は、朝の澄んだ空気の中でいかにも瑞々しくて気持ちが良い。
まだ時間も早いからか人も予想したほど多くない。 三叉路辺りまで来ると、遠く中田代の下ノ大堀川の辺りがニッコウキスゲで染まっているのが見渡せる。
|
 |
 |
下田代の池塘風景
|
|
 |
 |
雲の晴れだした燧ヶ岳 |
中田代に近付くとニッコウ
キスゲの帯が見渡せる |
|
近付いてみると果たして、辺り一面目を見張るばかりの大群落が広がっている。
実は、尾瀬ヶ原のニッコウキスゲはピークは過ぎたと山ノ鼻で耳にしていたのでちょっと心配だったのだが、そんなのはかき消してしまう見事なものである。
暫く休憩を取って、この大自然の恵みと言うべき花の海の風景に浸る。 まだ昼の暑さには間があるので、吹き抜ける風も涼しく心地よい。
ただ人が多くてベンチが埋まってしまい(当然誰もがここで休もうとする) 座る場所が無いというのがちょっと難点。
ゆっくり座って休むのは竜宮に着いてからとなる。 竜宮着8:30。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中田代下ノ大堀川付近のニッコウキスゲ (同じような写真ばかりだが一応ぐるりと見渡したのを並べてみた)
|
 |
 |
コバギボウシ |
下ノ大堀川付近からの燧ヶ岳
|
|
竜宮からは、ニッコウキスゲの向こうに燧ヶ岳を眺めながら下田代を通って見晴へ。
さらに見晴からは東電小屋の方に廻ってまた竜宮に戻るコースを取る。 この道沿いもまた沢山のニッコウキスゲを見ながらである。
ほかにもいろいろな花を楽しむことが出来る。一回りして竜宮に戻ったのが10:40
。 竜宮の池では朝は閉じていたヒツジグサがそろそろ花を開いていた。
|
 |
 |
下田代、ニッコウキスゲの道
|
ミズチドリ |
 |
 |
オオマルバノホロシ
|
見晴付近からの至仏山 |
 |
 |
オニシモツケ
|
ヒツジグサ |
|