年末は強い低気圧が通過して荒れ模様であった。 高山はかなりの雪が積もったと予想され、また
低気圧通過後の冬型も緩んで南アルプスでは好天も期待できそうということで、白峰三山を眺めに出かけてみた。
12月30日 天候:快晴
この辺りは大雨の後は強い冬型になり、雪もちらついたようである。 夜叉神峠に上る早朝の車道はアイスバーンになっているだろうと、緊張して車を乗り入れたのであるが、何のことは無く路面は雪も無く乾いていて全く問題ない。
夜叉神峠下の登山口に車を停めて出発。7:15。
ここから夜叉神峠までは約1時間の登り。 峠は白峰三山が良く見える所であるが、今は北岳以外は雲の中である。結構風が強くて寒い。
大崖頭山を過ぎる辺りから雪が多くなって来るが、トレースはしっかり付いていて苦労は無い。
苺平の登りの途中に白峰三山の展望が開けた眺めの良い場所がある。 苺平からは深い樹林の中を潜るように下って行って南御室小屋へ13:30。
樹林に囲まれた陽だまりの中の静かな佇まい。
|
 |
 |
 |
 |
 |
夜叉神峠からの北岳 |
苺平への登りの途中
素晴らしい展望が開ける |
農鳥岳 同じ場所で |
樹林に囲まれた
南御室小屋 |
|
この先薬師岳小屋までは一登りと踏んでいたが、意外と大変で1時間半くらい掛けて到着。15:00頃。ここは南御室小屋とともに年末年始は開いていて重宝する。小屋はもう
殆んど雪に埋まっている。 ここはお湯や水がもらえないので、冬はコンロを持って行った方が良さそうである。
日没の時間に夕焼けを見に外に出てみたが、風も強く雪が舞い、かなりの寒さである。ただしなかなかきれいな夕焼けが見られた。
|
 |
 |
 |
 |
樹間から見る砂払岳 |
砂払岳からの眺め
手前の丸い山は辻山 |
砂払岳から薬師岳と観音岳
|
砂払岳からの仙丈岳 |
 |
 |
 |
|
夕日を浴びた薬師岳
|
夕焼けの富士 |
日没後の仙丈岳
|
|
|
12月31日 天候:晴(高曇)
小屋出発6:20。 大分冬型も緩んだようで、空にはうっすらと雲がかかり、昨夜に比べると寒さは随分ましである。
薬師岳直下で日の出を迎える。 薄く雲が掛かっていて真っ赤と言うわけには行かないが、辺りの雪が茜色に染まる。
いつもながら我を忘れるような雪山の日の出である。白峰三山も淡く染まりいい眺め。
薬師岳からは気持ちの良い雪の尾根を辿って観音岳へ。 観音岳着8:00。
それほど寒くも無いので、誰もいない観音岳で展望に浸りながらしばし時間をつぶす。
|
 |
 |
 |
 |
薬師岳からの日の出 |
朝日に染まる白峰三山 |
こちらは遠く荒川三山
|
観音岳への尾根道 |
 |
 |
 |
 |
観音岳からの富士 |
地蔵岳のオベリスクの向こうに
北アルプスの連なり |
観音岳からの甲斐駒ヶ岳 |
観音岳頂上付近 |
|
地蔵岳まではもし行けたらというつもりであったが、雪も深く時間的に苦しそうなので観音岳で引き返す。途中苺平で会った人に辻山が眺めが良いと聞いたので、寄って見ることにする。
往復1時間弱。 確かに眺めの良い所である。 丁度富士山の方向だけは樹林で見えないが、後は300度くらいの大パノラマ。
ここは時間が有れば寄ってみる価値はある。 苺平に戻ったのが12:00頃。後はどんどん下って夜叉神峠へ。
昨日とはうって変わって暖かい。 登山口まで戻ったのが15:30頃。 終始展望に恵まれてこういう冬山も珍しいくらい。
|
 |
 |
 |
 |
辻山からの白峰三山 |
北岳をアップで |
辻山からの南方の山並
|
夜叉神峠で最後に一枚 |
|