谷川連峰・タカマタギと日白山

Mt. Takamatagi & Mt. Nippaku

2006年4月15日  天候: 高曇り


このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。




  タカマタギと日白山(にっぱくさん)は、谷川連峰の西端にある平標山から北に伸びる長い尾根上にある山。 ここも先の3月に登った 阿能川岳と同じく、登山道が無く積雪期や残雪期にのみ登られる山である。 それなりに人気があるようで出会ったのは3パーティ 。

  土樽集落の少し先の橋を渡ったあたりに車を停めて出発。6:30。 上越線のガードを潜った先までは除雪がされているが、そこから先は雪の上。 この辺りの積雪は2m以上あり、四月としては多い。 最初は雪に結構潜りワカンを持って来なかったことをちょっぴり後悔したりしたが、尾根に取り付いて登り始めると雪が締まって潜らなくなって来る。 ブッシュも無く快調である。

 990mピークからは展望も開け、部分的に雲が掛かった谷川連峰の眺めがなかなか良い感じ。棒立山直下の急斜面は雪も深くちょっと苦しいが、それ以外は比較的順調に登って棒立山着9:30。 なかなか眺めの良い所である。

登り出しの辺りから。
万太郎山が高く望める
990m峰付近からの万太郎山
990m峰付近からの茂倉岳

  タカマタギへの登りは見た目は高く急に感じられるが、登ってみると意外とあっさりと頂上に付く。10:30。
  タカマタギから見る日白山は嫌になるほど遠い。 しかしこの先1581mピークを越えて日白山までの間は、多少曇ってはいるものの、谷川連峰の主稜線を眺めながらの快適な稜線歩きが続く。 このあたりの稜線は雪庇が良く発達している。結局遠くに見えていた割にはそれほどの苦労も無く日白山着12:00。

  日白山の南側はぐるっと雪庇が取り囲んだような感じで、先は広い空間だけで下は全く見えない。 一人で端まで足を踏み入れるのは雪庇を踏み抜きそうでかなりの勇気が要る。 結局帰りは楽で無難な選択ということで、もと来た道を引き返す。棒立山着14:00。 車の所に戻ったのが16:30。
   

棒立山先からのタカマタギ

タカマタギの登り
壊れかかった雪庇が交錯している
タカマタギから日白山
(右奥の山)
南側からのタカマタギ

1581m峰付近の尾根 日白山の登り



山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip