6月初めの尾瀬は人の多さのために暫く敬遠していたのであるが、20数年ぶりにミズバショウの咲く風景を見てみたいと言う心境になって、日帰りではあるが出かけてみた。
大清水の駐車場に車を停め、尾瀬沼で夜明けを迎えようと3:00出発。 小雨が降っているが空には星が出ていてこれからの好天を期待させる。
しかし最近は熊の出没が多いので、一人で夜道を歩くのはちょっと心細い。 鈴を鳴らしながら山を歩くのは私の好むところでは無いのだが、周囲に迷惑をする人もいないことだし、やはり熊が怖いので、三平峠までは鈴を付けて歩くことにする。
三平峠の手前から周囲が明るくなって来る。 三平峠から先はずっと雪の上。
余りの雪の多さにミズバショウやリュウキンカはちゃんと咲いているのだろうかと心配になって来るが、そんな心配は不要であった。
尾瀬沼に出る頃には雲が切れて青空も覗くようになった。尾瀬沼三平下5:30。
ミズバショウの花の広がる湖畔に朝日が射して、なかなかいい感じである。
|
 |
 |
 |
 |
三平峠はまだ雪がべったり |
尾瀬沼畔のミズバショウ |
朝日射す尾瀬沼 |
同じく尾瀬沼風景 |
 |
 |
 |
 |
リュウキンカ |
大江湿原 |
これも大江湿原での一駒 |
ショウジョウバカマ
大江湿原にて |
|
 |
 |
枯草の上の流水 |
枯草の上に芽吹いた
ミズバショウ |
 |
 |
沼尻風景 |
沼尻川にて |
大江湿原から尾瀬沼北岸の道を通って沼尻に出る。ここも樹林帯の中は残雪が多く、半分くらいは雪の上を歩く。ここまでは人もちらほらで静かな雰囲気であったが、沼尻辺りからようやく人も増え始める。
沼尻から白砂田代を過ぎ、段小屋坂を下って行くと雪もだんだん無くなり、代わりに咲き始めた色んな花が目に付くようになる。
見晴着10:00。さすがに一気に人の数が多くなった。 尾瀬ヶ原は草はまだ枯れたままであるが、ミズバショウは今や盛りである。 湿原の向こうに、まだ雪を残した至仏山の眺めが良い。 |
|
 |
 |
 |
 |
まだらに雪の残る白砂田代 |
新緑の山肌 |
新緑の森
白砂乗越付近 |
サンカヨウ
段小屋坂にて |
 |
 |
 |
 |
シロバナエンレイソウ
段小屋坂にて |
スミレの仲間は区別が難しい。
葉の形からスミレサイシンか |
ケマルバスミレ |
コミヤマカタバミ |
|