これで3回連続の谷川連峰となってしまった。 いかにも芸が無いようであるが、大型連休とは言え余り時間の取れない身では、日帰りで登って来れてそこそこ雪の有る所と言うと、この辺りに落ち着いてしまう。
まあ、谷川連峰と言っても行く場所は沢山あるから、それはそれで悪くは無いのだが。
土合駅前の広場に車を停めて、5:30出発。 西黒尾根に取り付く。 西黒尾根は谷川岳へのメインルートだったはずだが、GWのさ中と言うのに人は殆んど居ない。 谷川岳までの間に前に1人、後ろに1人遠くから見えただけである。 「百名山」ブームの影響として、頂上のみが登山の興味の対象となり、頂上に一番早く登れるコースだけに人が集中して、それ以外のコースには人が来なくなった。」 と言う事を聞いたことがある。 谷川岳も例に漏れず、ロープウェイの有る天神尾根に登山者が集中しているのだろうか。
|

|
残雪のほうはこの前に来た谷川岳に比べて驚くほど少ない。3週間足らずの間に雪解けが急速に進行したようである。
ラクダのコブのやせ尾根などは不安定に雪が残り、なかなか厄介である。 これだと
3月頃の雪の多い時期の方が余程登り易い。
ラクダのコブを越える頃になると、山腹にも正面から日が当たり、2〜3分おきぐらいに、どこかでゴロゴロという雷に似た雪崩の落ちる音がするようになる。
雪崩と言っても雪の塊が崩れ落ちるブロック雪崩で、落ちる時に粉々に砕けるので、規模は小さいが雪崩と同じことになる。
これだけ頻繁に落ち続ければ、雪も見る見る無くなって行くのだろうな。
見上げるラクダのコブの先の急斜面は至る所に亀裂が走り、 ブロック雪崩の跡も見られる。
直ぐにも落ちて来そうという感じでは無いが、周囲で雪崩の音の聞こえる中で登るというのは、どうも気持ちが良くない。
|
 |
 |
 |
 |
西黒尾根ラクダのコブ付近。
雪が割れてなかなか一筋縄では行かない
|
ラクダのコブから、
白毛門、笠ヶ岳が大きく迫る
|
西黒尾根上部からの谷川岳 |
頂上直下からの谷川岳。
右オキノ耳と左トマノ耳
|
谷川岳頂上(トマノ耳)着10:15。 さすがにここは登山者で賑わって、後から後から登って来る。 その先はオキノ耳まで足を伸ばす人も結構いるが、そこを過ぎるとまた人が途絶え静かな山となる。 谷川岳から一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳と越えて蓬峠までの間の縦走路は、眺めも良いし晴天の下ではまさに快適そのものである。 茂倉岳着12:30。茂倉岳からは大きく下って、また武能岳に登り返す。 武能岳着14:30。
武能岳を下ると蓬峠である。
|
 |
 |
 |
 |
谷川岳から西に伸びる稜線。
正面がオジカ沢の頭
|
北側から見たオキノ耳
|
振り返って見た一ノ倉岳。
一ノ倉岳、茂倉岳間は綺麗な
雪稜となっている。 |
一ノ倉岳先からの茂倉岳
|
 |
 |
 |
 |
茂倉岳の下りから。
|
武能岳からは茂倉岳が大きい。 |
武能岳から見下ろす蓬峠。
正面に七ツ小屋山、左が
大源太山、後ろが巻機山
|
蓬峠からの谷川岳
|
 |
唯一咲いていた花、ショウジ
ョウバカマ。時期が早いせい
か、茎が短くて殆んど無い。
|
蓬峠に着いたのが15:30。さすがに大分疲れが出て来た。 ここは広々と開けた高原状ののどかな場所で、本来ならゆっくり休みたくなる所である。
しかし土樽駅18:12発の最終電車(この時間でもう最終なのである!)に乗らないと、車を置いた土合に戻れないので、休んでいる暇も無く下山に掛かる。
下山はルートを間違えて時間をロスする恐れのある夏道通しは止めて、遠回りであるが確実性を取って、冬のコースとなっている尾根を下る。 こちらの新潟側はやっぱりまだまだ雪が多い。 土樽の直前まで雪の上を歩いて、それでも急いだ甲斐があって余裕で電車には間に合った。 土樽からトンネルを潜り抜けた次の駅が土合。 朝に出発してから丁度13時間で戻って来た。
 |
 |
 |
 |
蓬峠から西に伸びる尾根。
手前シシゴヤノ頭と
奥にコマノカミノ頭
|
「上越のマッターホルン」
大源太山の鋭鋒
|
蓬峠下の雪景色。
山の新潟側はまだ雪が多い
|
同じく雪景色。
奥はコマノカミノ頭
|
|