水無川本谷は、丹沢の沢登りのコースとしては最もポピュラーな所。私もそうだったが、多くの人は丹沢の沢登りは先ずここから始める。
1年以上沢登りから遠ざかっていたのだが、ブランクが有っても 比較的気軽に行ける沢ということと、懐かしさも手伝って、10数年ぶりの水無川訪問となった。
|
 |
 |
水無川本谷のF1
2条になって落ちる特徴的な滝だったが
いつの間にか1条になっていた。
|
沢の中に転がっている大岩
(右上の黒い岩)
これは印象が強くちゃんと覚えていた
|
 |
 |
 |
イワタバコの花
名の通り岩場にへばりつくように
あちこちに咲いている
|
本谷のF3? |
 |
 |
F3落ち口から下流を見下ろす
|
F4? |
 |
 |
烏尾山の登山口にある広場に車を停めて出発、 6:00。人気のある沢なので、人の来ないうちにと早朝から入ったが、見込み通り沢の中では誰にも会わずに、落ち着いて静かな沢を味わうことができた。これぐらい年数が開いていると記憶も余り残っていないので、結構新鮮味がある。人の居ない中で改めて見直すと、まだまだ自然の香り豊かな良い沢である。
主な滝はF1からF9まであり、危ない箇所は鎖が付けられている。それにしてもこんなに鎖が多かったかな。ひょっとしたら増えたのかも知れない。詰めは塔ノ岳の直ぐ下の登山道に出る。塔ノ岳着10:30。
帰りは新大日から烏尾山まで表尾根を辿る。丁度時間帯として塔ノ岳に行く人に大勢すれ違うが、伸びやかで見晴も良くて気分の良い尾根道である。登山道は以前に比べ随分整備が出来ている。烏尾山から下って車に戻ったのが13:00頃。
|
F6?
この辺りから沢は荒れた感じになって来る
|
谷の奥にF8 (大滝)が
姿を現わす |
 |
 |
近くからの大滝
|
尾根の末端に放射状に生える木
(大滝の上で)
|
 |
 |
沢の源流で出会った2頭連れの鹿
|
|
|
 |
 |
 |
行者ヶ岳から烏尾山方面の縦走路
キレットには立派な橋が架けられていた
|
道で見かけたヤマオダマキの花 |
霞む大山 |