剱岳のエリアは、一般的に南は剱御前から北は大窓辺りまでということらしい
( 感覚的にも大体そんな感じである )。
池ノ平山はその中に入っているので、独立した山と言うより剱岳の1つのピークと言った捕らえ方が正しいのだろう。
展望とお花畑の美しさに優れた山である。
8月16日 天候:晴
扇沢に車を停めて、黒部ダム経由のアルペンルートを乗り継いで室堂へ。 やはり夏のシーズンは混んでいて待ち時間を食い、室堂出発10:30。 室堂からは観光客に混じって雷鳥沢まで行き、そこからは雷鳥坂を別山乗越へと登る。 とにかく暑くてこの登りにはへばりそうになる。 別山乗越着13:15。
暑いけれど天気は上々で、剱岳は頂上まで良く見えている。 ここからは剱沢のキャンプ地まで下り、さらに剱沢雪渓に入り雪渓を下って行く。
この辺りの花もなかなか見事である。 やはり今年は8月中旬の時期としてはかなり雪が多い。真砂沢小屋周辺の沢は完全に雪に埋まっている。
真砂沢小屋着15:30。小屋横のキャンプ場にテントを張る。
|
 |
 |
 |
 |
剱沢上部からの剱岳 |
剱沢雪渓に入る |
タテヤマリンドウ
白色のはちょっと珍しい |
ハクサンイチゲ |
 |
 |
 |
 |
ヨツバシオガマ |
これも仲間のエゾシオガマ
渦巻状の花が面白い |
剱沢雪渓から平蔵谷
|
剱沢雪渓から長次郎谷 |
 |
 |
 |
 |
真砂沢付近の花。 左からキヌガサソウ、ミソガワソウ、ミゾホウヅキ
|
夕暮れの唐松岳
真砂沢キャンプ地から |
|
8月17日 天候:晴のち曇
 |
 |
仙人新道からの三ノ窓雪渓 |
仙人峠からの八ツ峰 |
 |
 |
池ノ平山西斜面のお花畑 |
シナノキンバイ |
真砂沢出発6:00。 剱沢を二股まで下り、仙人山への尾根道(仙人新道)を登る。
この頃になると山の上部は雲が掛かり始めるが、雲の中に突き上げるような八ツ峰と三ノ窓雪渓の眺めもなかなか迫力がある。
途中(仙人峠)から仙人山をトラバースして池ノ平小屋に着く。10:00。 剱岳最奥の山小屋と言ったところで、いかにも静かな雰囲気。
ここからは池ノ平山までは標高差500mほどの登り。 踏み跡程度の道が付いている。
この池ノ平山西斜面に広がるお花畑が今回のひとつのお目当て。 時期的にも花の季節のピークは過ぎていると思うのだが、それでも色んな花が咲き乱れてなかなか見事なものである。シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、チングルマ、イワイチョウなどが目立つ。
ここは花を撮りながらのんびりと登る。
池ノ平山着12:00頃。 ここからはちょっと変わった剱岳方面の眺めが得られる。
まる2日掛かりで辿り着いた「遠い山」というのが実感である。 それだけ人も少なくてお花畑もきれいな状態で残されているのだろう。
池ノ平山を下る頃から雲が下がってきて、空模様が怪しくなって来る。 帰りは展望が無いが近道を取って小窓雪渓の方に下る。
真砂沢帰着16:30。 近道を採ったのは正解で、その直後から激しい雷雨となり、
テントの下まで水溜りとなる。 この強い雨は断続的に夜半まで続いた。幸いにもあまり濡れることなく寝られたが。
|
|
 |
 |
 |
 |
チングルマの群落 |
ミヤマキンバイの群落 |
ミヤマキンバイ
|
ハクサンフウロ |
 |
 |
 |
 |
イワイチョウ |
急斜面に咲くシナノ
キンバイの群落 |
池ノ平山手前からの眺め
手前の岩峰が小窓ノ王、
左奥にチンネ |
池ノ平山頂上付近 |
 |
|
|
|
|
8月18日 天候:晴
朝は昨夜の雨が嘘のような穏やかな良い天気である。 今日は一昨日下ってきた剱沢雪渓を登り返して室堂へ。
朝の雪渓は表面から霧が沸き、涼しい風が吹き抜けて気分が良い。 雪渓の尽きる所までは比較的快調な登り。その先別山乗越までは打って変わって風も無く、太陽がジリジリ照り付ける炎暑の中の喘登。
天気は良いのだが 剱岳だけは雲が掛かって今日は頂上は見えない。 暑い中を雷鳥坂を登ってきた人たちはさぞがっかりするだろうなと思ってしまう。
別山乗越着11:00。 後は雷鳥坂を下り、もう一度登り返して室堂着が13:15。
|
出合からの三ノ窓雪渓 |
|
|
|
 |
 |
朝の長次郎谷出合付近 |
朝の剱沢雪渓
背後の岩峰はマイナーピーク。 |
|