頚城・海谷山塊

Umidani range

2006年10月22日  天候: 晴 のち薄曇


このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。


  海谷山塊は日本海を望む糸魚川市の奥山と言った感じの所。 西海谷と東海谷に別れ、その間に海川が流れる。 海川の名の謂れは、雪解け期には732高地一帯が水で覆われ海のようになることからだとか。 標高は1500m前後で、あまり知名度も無いようだが、険しい岩山が連なる、なかなか特徴ある山域である。


  駒ヶ岳登山口の山境峠まで車で入れる。 6::00出発。 最初は樹林の中のなだらかな道だが、正面に岩壁が現れると、そこから先は岩壁を右から巻くような形の急登となる。 ロープ、鉄梯子、縄梯子など続いて結構きつい登り。 そこを過ぎると再び傾斜のゆるい斜面となり、やがて尾根状となった道を辿ると駒ヶ岳(西峰)に着く。8:30。

  この辺りの紅葉は非常にきれいであるとはちょっと言いがたい。駒ヶ岳で会った人とそういう話をすると、「海に近いため潮風の影響を受けている」 ということである。

 ここから鋸岳までの縦走路は、スリルある岩稜が続くというイメージでいたのだが、実際行って見ると部分的に出てくる岩場を除けば、大部分はヤブの中の、ズルズル滑ってただ歩きにくいだけの道である。


駒ヶ岳頂上手前の斜面
駒ヶ岳西峰から見た駒ヶ岳東峰
駒ヶ岳から正面に
雨飾山が見える
下りから振り返る駒ヶ岳東峰

    鬼ヶ面山と鋸岳の間から海川に下る道が分岐している。 分岐点着10:30。時間が無いので鋸岳往復は止めてここから海川に下る。 海川の谷の周囲の紅葉は、山の上とはうって変わってなかなかきれいである。 海川に降りたのが12:00頃。 広い河原が続き、周囲を岩山に囲まれた静かな別天地の趣きがある。

  海老ーの下まで足を伸ばしたあと、海川を下る。何度か徒渉があるが、特に深い所などない。 海谷発電所の取水口の辺りは谷幅も広がって732高地と呼ばれる平坦地となっている。 ここは海谷高地とか取入口高地とも呼ばれるが、何となく732高地という言い方がしっくり来る。

鬼ヶ面山からの阿弥陀山

縦走路からの鬼ヶ面山

732高地を見下ろす。
ここは岩山に囲まれた別天地。

染まる鉢山の斜面
見上げる海老ー

海川側壁の紅葉 732高地付近。
背後の岩壁は旗振山南壁

732高地付近からの鬼ヶ面山
確かに鬼の角を思わせる

 取水口からは三境峠まで整備された道が付いていて、ハイカーなども結構通っている。
  この道を辿るとやがて千丈ヶ岳南西壁が見えて来る。見上げるような高さに聳え立つ岩壁の迫力はまさに圧倒的。
  千丈ヶ岳の南西壁は、私の持っている本には高さ500m、幅4kmとある。 高さ500mは良いとしても、幅4kmという数字にはさすがに首をひねるが、とにかく日本有数の大岩壁である。

  山境峠に戻ったのが16:00頃。 山境峠も今は「三峡峠」と名前を変えられ「海谷三峡パーク」として駐車場やトイレ、展望台など整備され、家族連れの声が響きわたっている。 20年以上前であるが以前来た時は、2日間の間誰にも出会わなかった。 一種秘境的な雰囲気を持っていたこの辺りもすっかり俗化してしまったようである。

  海谷山塊には他にも大規模な岩壁がいくつか有る。 日本のアルピニズム華やかなりし時代には、先鋭的なクライマー達が血を燃やしてこれらの岩壁に挑み、登攀ルートを次々と刻んで行った場所である。 そのうちの一人が久しぶりにここを訪れ、今はもう人の手に触れることも殆んど無くなった岩壁群を見上げて 「つはものどもが夢のあと」 という感慨を漏らした記事を見たことがある。 山境峠の変貌とアルピニズムの衰退・・・いずれも時代の変遷を感じさせられる。
 
732高地の紅葉

732高地からの旗振山

千丈ヶ岳の岩壁が見え始める


反対側は高地岳北壁
異様な形をしている
姿を現わした千丈ヶ岳南西壁
凄い高度感である

さらに岩壁の視界が広がる 駒ヶ岳側の谷奥で輝く紅葉

山境峠付近からの千丈ヶ岳
この光景はちょっと
日本離れしている。
 
  山境峠から下った所が御前山集落で、そこに雲台寺という古刹がある。 何でも起源は奈良時代まで遡るとか。20年以上前の記憶で不確かではあるが、以前来た時は境内は良く手入れされ、砂利が敷かれていたように思う。しかし今は荒れ果てて草だけが生えている。本堂も山門も随分傷んでいる。 本堂横にある巨岩に取り付けられた吐水竜も、その仕組みに感心したものだが、今は水も出ていない。
  「三峡峠」は開発されて人が大勢来るようになったが、その途中にある由緒深いお寺は朽ち果てようとしている。 山境峠を俗化させた開発の費用の1/100でいいから、このお寺の保全に充ててくれればと思う。


山境峠付近からの鉢山

青海黒姫山を望む

雲台寺の境内
久しぶりに訪れたが
随分荒れ果てた感じ
本堂横の巨岩から竜が顔を突出し、以前は水を吐き出していた。
一体どういう工事が施されているのかと感心したものだが、今はもう水が出ていない。



山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip