丹沢・大岩沢

Ooya River

2007年5月27日    天候:晴


このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。


  おおや沢(大岩沢、または大谷沢と書く)は北丹沢の神ノ川の支流で、大室山から流れ出ている。 余り人気の有る沢ではないので静かな沢登りができる。その割には結構滝も多くて面白い。

  また5月末の丹沢は全山新緑で覆い尽くされ、緑が一番美しい時期である。

  神ノ川林道を車で神ノ川ヒュッテまで入る。 林道はここでゲートがあって通行止めになっている。その前に10台以上は停まれそうな駐車スペースがあるが、鉄柵を設けて入れなくしてあり、その近くには神ノ川ヒュッテの有料の駐車場が作られている。前にも書いたが、この措置はどうも釈然としない。

  神ノ川ヒュッテ発7:40。 大岩沢に入るとしばらく4つほど堰堤が続き、最後の堰堤の直ぐ先からいきなり連瀑帯が始まる。 ここは左から取り付くが、なかなか楽しい所。
  連瀑帯の上は右が大きな崩壊地となり一旦明るく開けるが、直ぐに岩壁に囲まれた狭くて薄暗い谷となり、その奥に大滝が落ちている。大滝着8:40。 高さ10mくらいで、高さからすると大滝と言うには少しおこがましいが、不気味な雰囲気は大滝と呼ばせるだけの迫力がある。右の凹角状の岩を登って高巻く。
大岩沢最初の連瀑帯

連瀑帯出口の滝

大滝付近の谷の様子
この辺りは少し不気味な感じ
狭い谷の奥に水を落とす大滝

  大滝から幾つか滝を越えて進むとやがて大岩沢の核心部となる。 4つほど滝が続くが、途中で行き詰まり、左の岩を登って高巻く。下りも結構急である。その先の10mほどの滝を登ると核心部を抜ける。谷は開けて明るくなり、水量も減ってやがて三俣となる。

  私の持っている山と渓谷社刊の 「丹沢の谷110ルート」 という本は間違いだらけのいい加減な本であるが、ここでもいい加減な記述があり、沢の名前が間違っているのはご愛嬌としても、ここで真ん中の谷に入るように書いてある。 間違いだとまでは言わないが、古い本などによるとここは右の谷に入るべきである。右の谷は水流こそ無くなるが、涸滝が次々と続いて源頭までクライミングを楽しむことができる。 最後は狭くて急なガレを登ると大室山から鐘撞山への尾根に出る。 なかなか眺めの良い所である。 そこから大室山までは僅かな登り。 大室山着12:00。
大滝の先の滝
木漏れ日で岩が斑模様に見える
これも大滝の先の滝 核心部の始まり
核心部出口の滝

岩の間に咲くクワガタソウ

源流部
こう言った涸滝が続いて最
後まで岩の感触が楽しめる。
源流には貝の化石が見られる
ただし割れて散乱する岩の表
面なので、完全なのは見当た
らなかった。
尾根に出た所から。
正面に檜洞丸が見える。
バイケイソウに覆われた
大室山頂上付近

  大室山からは鐘撞山への尾根を下る。 この尾根上の道はは少し前の地図には載っていなかったもので、最近開かれたのだろう。 所どころ分かりにくい箇所もあり、余り踏まれていない感じであるが、 人も少なく、静かな山の雰囲気が味わえる。 晴天の陽光の下で木々の新緑が鮮やか。尾根をどんどん下り、少し登り返すと鐘撞山。14:20着。

  鐘撞山には伝承があり、戦国時代に甲斐の武田家が滅亡した時、家臣の某が姫を連れて逃れて来て、姫を守るためにこの山の上に見張り台を設け、敵が近づくと鐘を鳴らして知らせるようにしたという。 山頂には鐘が置かれていて、試しに撞いてみるとびっくりするほど大きな音がした。
鐘撞山からはほぼ一直線に神ノ川林道に下り、神ノ川ヒュッテに戻る。 15:45。
神ノ川の谷とその奥に蛭ヶ岳 下山の尾根道で
道をはさんで然林と人
工林が分かれている
道沿いを飾るウツギの花
林道に下りた所からの檜洞丸


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip