甲斐駒ヶ岳・鞍掛山と日向八丁尾根

Mt. Kurakake, etc.

2008年12月13日  天候:曇のち晴


このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。


  ここは2004年に行ったのと同じコース。  中でも鞍掛山は、尾白川の深い渓谷を隔てて甲斐駒ヶ岳が正面に聳える、絶景の場所であるが、前回行った時は甲斐駒ヶ岳に雪がなく、少し物足りない気分だったため、あらためての再トライとなった。


  日向山登山口への林道は、路面の凍結が心配だったのだが、雪も全くなく順調に登山口に到着。ここは10台以上停まれそうな駐車スペースがある。 出発6:00。

  登り始めた頃はまだ鳳凰三山の地蔵岳が見えていたのだが、だんだん雲が掛かって来て、山は全て雲の中に入ってしまった。 日向山着7:40。日向山には雁河原と呼ばれる花崗岩の風化した白ザレがあり、眺めの良い場所であるが、今は甲斐駒はおろか鞍掛山までも雲の中に入って、何も見えない。冷え冷えとした風が吹き抜けて気も滅入る。
   天気予報では今日は晴のち曇、明日は雨と、確実に天気は下り坂である。 ここから鞍掛山まではけっこう辛い登りになる。このままずるずると天気が崩れて行くのかと思うと、もう帰ろうかなという気にもなってくる。 少し迷ったが、気圧配置を一生懸命に思い出し、「もう少し天気は持つはず、今は一時的現象で、日が高くなれば雲も晴れるかも知れない」 という可能性に賭けて先に進むことにする。
   
  1622のピークを過ぎると、積雪は少ないのだが、かちんかちんに氷化してアイゼンを付けないととても歩けない状態となる。気がかりな空模様の方であるが、登るにつれ明るくなってきて、ついに雲の中から八ケ岳が顔をのぞかせる。 さらには富士山も雲の上に見え、駒岩が近付くと甲斐駒ヶ岳がくっきりと姿を現している。 心の中で思わずバンザイ。
日向山の雁河原

雲間から顔を出した八ケ岳 富士山も姿を現す
駒岩手前からの甲斐駒ヶ岳
左の黒い山が鞍掛山

  駒岩から一旦下り、鞍掛山の登りとなる。この標高差100mほどの登りは相当な急傾斜。 しかも雪は透明な状態にまで氷化している。 登りはまだしも下りはかなり厳しい。 さらに雪が増えて踏み跡の凹凸が無くなると登降がさらに難しくなることが想像できる。 鞍掛山から雪をいだいた甲斐駒ヶ岳を見ようとすると、駒ヶ岳に雪が有り、鞍掛山には雪が少ないという限られた期間、さらに天気が良くてかつ休日と重なる時となると、考えてみればその機会は相当限定されそうである。 今日雪の駒ヶ岳に接することができたのは、非常にツイていたと言うべきかも知れない。しかも半ばあきらめかけていた後で。
展望台に出ると甲斐駒
ヶ岳が眼に飛び込む

  鞍掛山の頂上から少し先の展望台に着いたのが10:30。 甲斐駒ヶ岳を中心に雄大な展望が拡がる。 これぞ感激の風景。 見ていると谷底から次々と雲が湧き上がり、一瞬山を隠してはまた晴れるという繰り返し、自然の躍動が迫ってくるようである。
鞍掛山展望台の様子
壊れた石の祠がある
深い谷を隔てて聳える
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒から鋸岳へ続く展望
左奥には地蔵岳


   しばらく展望を楽しんだ後、大岩山に向かう。 まずは問題の凍った鞍掛山の急斜面をこわごわと下って駒岩に戻る。 ここから大岩山の方へは不鮮明な踏み跡が続いているが、雪で被われて分かりにくいので、とにかく歩きやすい所を歩くといった感じ。  途中カンバンが立っていて、「大岩山一帯はシラビソ、オオシラビソ、カラマツ、トウヒ・・・などの樹齢200年以上の針葉樹の貴重な原生林が広範囲に分布しており・・・」とある。たしかにこの辺りの針葉樹林は見事なものである。

  駒薙ノ頭着13:10。 前に来たときもここで時間切れで引き返したのだが、 今日もまた大岩山まで行っている時間はなく、同じくここまでとする。 ここからは鋸岳が正面に見える。 いかにも人跡稀という感じの静かな頂上。
樹間に見える甲斐駒ヶ岳

薄日射す森の道 駒薙ノ頭よりの鋸岳
地蔵岳を望む
日向山のコルから見る雁河原

日向山の北に横たわる雨乞岳
  今頃はもう16時を過ぎると薄暗くなってくる。 駒薙ノ頭を後に時間に追われるように一気に下る。 日向山のコルに着いたのが15:40。 雁河原もすでに日が翳り、向かいの雨乞岳にだけまだ日が当たっている。

  ここからは林道に直接下る道を通り、あとは夕闇の迫る中、落ち葉で埋まった林道をのんびり歩いて車に帰り着いたのが16:45。


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip