5月3日 天候: 晴
久しぶりの東北の山である。 東北の名山は沢山有るのだろうが、何となく「東北朝日」と言う言葉の響きには心を誘われるものがある。
前日に古寺鉱泉まで車で入る。 狭いダートな道を予想していたのだが、意外にも舗装された良い道である。
鉱泉には泊まらずにここは車中泊。
朝の出発が4:50。 初めはどんよりとしたすっきりしない天気である。
900m辺りからは雪の上を歩くようになる。 さすがに豪雪地帯で下の方から雪が深い。
それにしても夏山のようなぽかぽか陽気である。 そのうち雲が消えて日が射してくると、雪の照り返しも加わって、ぽかぽかどころか暑くて堪らなくなって来る。
今日はこの先大朝日岳まではずっと暑さに悩まされることとなる。
|
 |
|
古寺山着8:50。 この辺りが一番雪が多い。 この先は上に登るにつれて逆に雪が減ってくる。
古寺山から小朝日岳にかけては朝日連峰の主稜線の展望が素晴らしい。 小朝日岳着10:15。そろそろ暑さのためにバテ始めて来た。
ここから見る大朝日岳は嫌になるほどの長い登りである。 しかも小朝日岳から熊越の鞍部まで一気に急下降し、また登り返し。やっとの思いで大朝日小屋に着いたのが12:30。
この辺りは風が強くて雪が余り積もらないのだろうか。 ほとんど消えてしまっている。
大朝日小屋は避難小屋とはとても言えないような立派な小屋で、下手な有料の小屋より余程快適である。
|
 |
 |
 |
 |
コブシ咲く山道
|
雲の下に月山が覗く |
雪解け跡にはカタクリが多い
|
古寺山
|
 |
 |
 |
 |
古寺山より小朝日岳
|
小朝日岳よりの大朝日岳 |
小朝日岳より中岳と西朝日岳
|
朝日小屋への最後の登り
疲労もピークに達した時のこ
の眺めはちょっと衝撃的。しか
もこの上にも更に続いている。 |
|
 |
中岳から
西朝日岳と以東岳に続く稜線
|
1時間ほど小屋でくつろいだ後、まだ日が高いので、西朝日岳の方に出かける(大朝日岳は後回し)。
雪は期待よりも少なめであるが、悠然と広がる稜線の眺めは素晴らしい。 しかしやはり疲れが溜まっていて、中岳を越えて西朝日岳の登りを前にした所で、登る気を無くし、引き返す14:45。
帰りは大朝日岳に立ち寄って(立ち寄ってと言うには、ここの登りもけっこうきついのだが)、小屋に戻ったのが16:20。
来た時には自分1人だけだったのが、大分人が増えている。 それでも 今日の宿泊客は全部で16名、余裕でゆったりと快適な夜を過ごせた
。
|
 |
 |
 |
 |
袖朝日岳方面の
荒々しい山肌
|
西朝日岳を見上げる
頂上から薙ぎ落ちる雪壁の
様子は凄い
|
南方に特異な姿を見せる
祝瓶山
|
日没
|
|
 |
雪原の向こうに月山
|
5月4日 天候: 晴
今日は風が強く、上空は晴れているが時々雲が風に乗って吹き寄せて来るような天気。しかし相変わらず気温が高いので寒さは全く感じない。
出発5:00。 先ずは昨日行きそびれた西朝日岳に向かう。 昨日の疲れも取れて今日は快調な稜線歩きで、西朝日岳(三角点の方のピーク)着が6:35。
大朝日岳初め、朝日連峰の山々を眺めるには最高の場所である。 十分展望を楽しんだ後、小屋に戻る。大朝日小屋帰着8:30。
|
 |
 |
 |
 |
西朝日岳頂上 |
西朝日岳より見る大朝日岳
素晴らしく格好良いが、
惜しむらくは雪が少ない |
西朝日岳より以東岳
|
相模山と東面の岩壁帯
|
|
後は荷物をまとめて下山にかかる。 この頃になるとようやく人が次々と登ってくる。
朝日鉱泉から入って鳥原山の小屋に泊まっていた人たちで、この数からすると、前夜の鳥原小屋は相当な混雑だったかも。
小朝日岳を過ぎると今度は朝に古寺鉱泉を出発した人たちが登ってくるのに出会うが、こちらは大分人数も少なく5人程度。
今日も気温が高いが(降りてからのニュースでは今日の山形の気温は25度とか)、風があるだけ昨日よりは随分ましである。
下まで降りてくると、あらためて新緑と道端の花の綺麗さに目を惹かれる。 古寺鉱泉に下りたのが13:30。
久しぶりの東北の山の雰囲気、なかなか新鮮な魅力が有った。
|
 |
 |
 |
 |
登高者
小朝日岳で |
ショウジョウバカマも
沢山見かける |
芽吹き始めた木々
|
アズマイチゲ
|
|
|
|
 |
|
|
|
おまけ・・・・
麓で見た桜
|
|