紅葉と剱岳の展望を求めて剱岳の周辺の山を巡ってみた。うまく行けば新雪の剱岳を見たいところだったのだが、雪は全く無し、肝心の赤谷山では雲の中と、剱岳の展望の点では不十分だったが、紅葉の方はうまく当たって、久しぶりに鮮やかな錦秋を楽しむことができた。
|
10月8日 大猫山 天候: 晴のち曇
深夜に高速を走り、馬場島に着いたのが夜の2時頃。ここで仮眠を取った後、夜明けに更に先に進む。車はブナグラ谷に少し入った堰堤前の広場まで入れる。
車を降りると即もう尾根の取り付きである。出発6:20。 この辺りはまだ紅葉は始まっていない。
ウォーミングアップをする間もなく、いきなりの急登。この先大猫平までは急登の連続で、
ところどころにロープも張られている。 その代わり尾根が急な分だけ展望の開けた場所が多く、剱岳や大日連峰の眺めが良い。
何と言っても間近に仰ぎ見る剱岳の威容は見事。 ただし逆光で細かな様子までは見えない
( 帰る頃には半逆光の立体感のある眺めになるだろうと期待していたのだが、その時にはもう雲の中に入ってしまった
)。
1000mほどの急登を登り切って大猫平に着いたのが9:30。 大猫平は標高1850mくらいで、尾根上にある平坦地.。と言ってもけっこう凹凸が多く、点在する凹部には池塘が出来ている。
ここまで登ってくると紅葉も盛りとなり、剱岳の眺めも良いし、池塘と紅葉の織りなす風景もまた良い。
|

 |
 |
朝の空に剱岳の
シルエットが浮かぶ
|
大猫平への登りから
|
|
|
 |
 |
 |
 |
大猫平と大猫山
|
大猫平よりの剱岳 |
大猫平の紅葉
|
大猫平の池塘
|
|
大猫平から大猫山にかけてが紅葉の見頃。 大猫山まではまたきついひと登りがある。
この頃になるとあちこち下から雲が湧き上がって、次々と山を隠して行くので気が焦る。
大猫山はいくつかのコブがあって、どこが頂上か良く分からないような所。地図で
2100m余りの一番高そうな所に腰を下ろす。10:50。その間についに剱岳も雲に覆われてしまった。
反対側の毛勝三山の猫又山と釜谷山はまだ何とか見えている。 どちらも近くから見るとなかなか立派な山である。
踏跡は更に先まで続いていて、猫又山まで行けそう感じである。
雲が切れて剱岳がまた見えないかと暫くねばってみたが、逆に大猫山自体に雲が掛かってきたので、諦めて下山に移る。大猫平に下ったのが12:30。
更に歩きにくい急坂をひたすら下って駐車場に戻ったのが14:45。今日出会った登山者は1人だけ。静かで綺麗な山というのが今日の印象。
昨夜の寝不足からの疲労感もあり、今日は馬場島荘に泊まることにする。山小屋と言うより、設備も食事もちゃんとした旅館並みで、しかも料金は夕食付きで6500円。泊り客は私一人。広いお風呂に一人で入るのも何となく気がひける。
|
 |
 |
 |
 |
大猫山の登りから
大猫平を見下ろす
|
大猫山に出る
後方は猫又山 |
大猫山よりの釜谷山
|
雲に包まれる剱岳
|
 |
 |
 |
 |
大猫山より猫又山
|
大猫山頂上付近 |
猫又谷側を見下ろす
|
霧の掛かり始めた大猫平
|
|
10月9日 赤谷(あかたん)山 天候: 曇
「剱見るなら赤谷尾根でよ・・・」と歌にまで歌われた剱岳の好展望所。
先ずは馬場島からまた車で昨日の堰堤前の広場まで行く。出発6:15。 ブナグラ谷沿いのコースは踏跡くらいの悪路かと思っていたら、ちゃんとした登山道ができている。ほとんど右岸沿いに歩き、約2時間半でブナグラ乗越着9:15。天候は昨日と同じような感じで、朝のうちは晴れていても雲がどんどん湧いてきて、ブナグラ乗越に着く頃にはもうすっかり曇ってしまった。
|
 |
 |
 |
 |
朝焼けの中の
剱岳・小窓尾根
|
ブナグラ谷から仰ぐ赤谷山 |
ブナグラ乗越への登り
|
ブナグラ谷を見下ろす
|
|
ブナグラ乗越から赤谷山までは高度差500mほどのきつい登りとなる。
赤谷山へ行っても、もはや剱岳の展望は期待できないのだが、周囲は眼を見張るばかりの鮮やかな紅葉。紅葉に励まされるようにして赤谷山まで登り詰める。約2260mの赤谷山着11:15。完全に雲の中である。
例によってもしかしたら一瞬でも雲が切れるのではと12時くらいまで粘ったがやはり諦めて下山。
ブナグラ乗越に戻ったのが13:45。ブナグラ乗越では猫又山から降りてきた登山者に出会う。
聞いたら大猫山から来たと言うこと。やはり大猫山から猫又山まで道が通じているようである。次の狙い目はここかな。 あとはブナグラ谷をどんどん下って駐車場に戻ったのが15:30。
今日のブナグラ乗越から赤谷山中腹にかけての紅葉の美しさは特筆に価する。
剱岳は見えなかったものの、紅葉だけは十分堪能できた。
|
 |
 |
 |
 |
ブナグラ乗越付近の紅葉
後方は猫又山
|
1830mピークから見る赤谷山
まだまだ頂上は遠い |
黒部側を望む
|
赤谷山への登りにて
|
 |
 |
 |
 |
紅葉を連ねて伸びる尾根
|
霧の中の赤谷山頂上
|
雲が掛かり始めた猫又山 |
赤谷山中腹から
|
 |
 |
|
|
1830mピーク斜面の紅葉 |
1830mピークから
ブナグラ乗越を見下ろす
|
|
|
|
|
10月9日 大日平 天候: 晴
今日は東京に向けて帰る日なので、どこか軽く登れる所は無いかと地図を探して見つけたのがここ。
弥陀ヶ原の溶岩台地が称名川によって断ち切られた、相手側の部分である。
前夜に称名滝への道の入口に着くが、ゲートが締まっていてゲートの前の道の端で車中泊。朝の7時にゲートが開いて称名滝の駐車場まで入る。出発7:15。
牛ノ首までは称名川に削られた側壁の急な登り。登山道は良く整備されて岩場には階段まで彫られている。
牛ノ首着8:35。 称名川とザクロ谷の両側から浸食されて細い尾根となった所である。
足元にザクロ谷の流れが見える。 ザクロ谷は、私の持っている本によれば、富山にある山岳会が5ヶ月の日数と延べ50人の人員を費やして遡行を果たしたという、名にし負う険谷であるが、牛ノ首から見える部分は、そんなことを感じさせない穏やかな流れとなっている。 |
 |
|
牛ノ首からひと登りで大日平の広い平坦地に飛び出す。笹を主体とした平原で、笹に交ざってナナカマドの紅葉がひときわ鮮やか。眺めも良くて鍬崎山、薬師岳、国見岳、大日岳と見渡せる。人も時たま出会う程度の静けさ。
弥陀ヶ原の喧騒をよそに秋の陽射しの中で非常に気持ちの良い所である。大日平山荘着10:00。あとは大日平の端の方まで行って引き返す。
牛ノ首から称名川に下った後、称名滝に寄って駐車場に戻ったのが13:10。
|
 |
 |
 |
 |
紅葉の大スクリーン
牛ノ首への登りから |
牛ノ首まで登ると
大日連峰の一角が見える |
大日平に出る
|
大日平からの大日岳
|
 |
 |
 |
 |
平原の先に大日平山荘
|
弥陀ヶ原の向こうに薬師岳 |
不動滝を望む |
黄葉に染まる大日岳の斜面
|
 |
 |
|
|
ナナカマドと鍬崎山 |
称名滝も紅葉が始まっている
|
|
|
|