3月8日 天候:雪のち晴
雪に被われた早春の尾瀬の雰囲気を求めての山旅。 今回も先の八ケ岳と同じくNさんとご一緒である。
戸倉の第二駐車場が一部除雪されていて、 車を停めることができた。戸倉出発6:00。
昨夜から多くはないが、雪が降り続いている。 小雪舞う中、鳩待峠への道を辿る。
夏はシャトルバスや乗合いタクシーの通う道である。 今はガードレールも隠れてすっかり雪に覆われている。途中からスノーシューを付ける。雪が深くて意外と時間が掛かり、鳩待峠の登り口である津奈木橋に着いたのが10:00。
ここからは津奈木沢に沿って登り、途中からは車道に出て、鳩待峠着が12:30。
鳩待峠は予想外に雪が多く、7〜8mくらいはあるか。 今日はここに雪洞を掘って泊まることにする。
掘り終えた頃には雪も止んで青空が広がって来たが、雪洞掘りに疲れて出歩く気にもならず、そのまま中にこもってしまう。
3月9日 天候:晴
雪洞の中は暖かいので、明け方寒くて目覚めるということも無い。 しかも外が明るくなっても分からない。
果たして大幅に寝過ごしてしまって、出発したのが7:30。 スノーシューを付けて至仏山方面に向かう。
空は素晴らしい青空が広がっていて、全然寒さも感じない。雪の豊かななだらかな斜面を辿る。やがて至仏山や燧ケ岳が見えて来る。
|
 |
 |
 |
 |
朝日射す鳩待峠 |
顔を覗かせた燧ケ岳 |
燧ケ岳の眺めが広がる |
樹間に見える純白の至仏山 |
|
登るにつれ尾瀬ヶ原はじめ周囲の展望が広がってくる。 雪の尾瀬の眺めは夏にも増して広々とした感じでなかなか雄大である。
当初の目論見では至仏山まで登るつもりだったのだが、出発が遅れたのと、雪が深くて行程もはかどらず、結局至仏山のずっと手前の1935mピークのところで時間切れで引き返す11:00。
鳩待峠に戻ったのが12:15。 荷物をまとめて下山にかかる。
帰りも戸倉までの長い道のりであるが、谷沿い変化していく雪景色を眺めながらとぼとぼ歩くのもまた楽しである。ただしだんだん足が痛くなってくるが。
戸倉に戻ったのが17:00頃。 至仏山の頂上は遠く及ばなかったが、雪深い尾瀬の景色を十分楽しむことが出来た。
|
 |
 |
 |
 |
雪原の登り |
アヤメ平方面の眺め |
武尊山を望む
|
燧ケ岳と奥に会津駒ヶ岳 |
 |
 |
 |
 |
樹林限界付近
|
笠ヶ岳を望む |
至仏山に続く尾根
|
尾瀬ヶ原の展望 |
|
 |
 |
|
|
雪の中の木々 (帰り道にて) |
網目模様の山肌
(帰り道にて) |
|
|
|