笛吹川源流・鶏冠谷右俣

Tosaka River

2008年8月2日  天候:曇時々晴


このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。




  甲府盆地を流れる笛吹川は、源流域で東沢と西沢に分かれ、どちらも素晴らしい渓谷美を誇る。西沢は人気のあるハイキングコースとなっているが、それに対して東沢は沢登りの領域。鶏冠谷はこの東沢の支流にあたる。

  西沢渓谷入口にある駐車場に車を停めて出発、5:30。 西沢渓谷のハイキングコースから外れて東沢に入る。 東沢は登山道が荒廃していて、入口には立入禁止の大きな看板が立てられている。 ただし甲武信小屋の人によれば、沢登りなら入っても良いらしい。東沢に入ると直ぐにもう鶏冠谷出合となる。6:00。

  鶏冠谷に入ってしばらく行くと先ず現れるのが魚止滝。これは右から巻く。その後は奥飯森沢を過ぎて2つほど滝を越えると逆くの字滝。
  逆くの字滝は鶏冠谷の関門のような存在。 通常は水流の中を登るようだが、水勢も激しいし上部はツルツルそうで、ちょっとその気にはなれない。 ここは左から高巻くことにする(ただしこの高巻きもそれ程簡単でもない)。ここを過ぎてまたいくつか滝を越えると左股の出合の二俣となる。7:50。 右俣側は奥に25m滝が落ちているのが見え、薄暗くて険悪な雰囲気。
魚止滝

壮大な岩壁を落とす奥飯盛沢
水流は岩壁の左端を流れている
滝とギボウシ
奥飯盛沢先の滝

谷間にいていた
タマガワホトトギス
逆くの字滝

二俣手前の滝 出合からの右俣
奥に25m滝が見える
  25m滝は左俣との間の尾根を登って大きく高巻く。 ここで沢の雰囲気が変わって、ここから先大滝までの2時間くらいの間がこの沢で一番楽しい所。 ほとんど絶え間なくナメ滝が続き、渓谷美も素晴らしいし緊張するような所もない。 ただ最近激しい増水に見舞われたのだろうか、 まだ青々とした葉を付けたままの目新しい倒木が多く、場所によっては歩きにくいことおびただしい。

  やがて40mの大滝が行く手に立ちふさがる。 えぐられたような岩壁に囲まれてなかなかの迫力。 大滝下10:15。
  ガイドブックなどには、通常はこの大滝の所で遡行を打ち切って、手前の小沢から戸渡尾根に上るように書いてあるが、これはとんでもない間違いだと言いたい。 大滝から先がまた面白いのである。せっかくここまで来てそれを端折る手はないだろう。

大滝までの間に続く鶏冠谷右俣のナメ滝


緑の葉を残す倒木

ひし形模様の岩肌
大滝現わる
間近から見上げる大滝

  大滝を右から高巻くとその先は二俣に分かれ、 右の沢に入ると息も付かせぬような滝の連続となる。 水量こそ減ったが、次から次へと滝を越えながらぐんぐんと高度を上げて行く感覚にはけっこう興奮する。

  試しに滝の数を数えてみたが、二俣から16番目くらいの滝を数えたあたりで沢の傾斜も落ち、ガレてきたので、この先はもう大した滝は無いだろうと見切りをつけ、沢を離れて右の斜面を登る。 藪漕ぎの苦労もなく20分ほどで戸渡尾根の登山道に出る。11:45。この辺りはもう霧の中である。

  ここから登山道を登ること1時間弱で木賊山。12:40。 標高2469mでそれなりの高山であるが、視界は利かないのでそのまま通過して、約5分くらい下ると見晴の良い場所に出る。ここまで登ると霧を抜けて甲武信ヶ岳はじめ奥秩父の山々の展望が広がっている。

  帰りは戸渡尾根を下る。真昼の暑い中うんざりするような長い下りでヌク沢に出たのが15:00。 あとはトロッコの軌道の残る山腹の道を辿り、駐車場に戻ったのが15:50。

大滝から先も滝が連続する 木賊山より正面に甲武信ヶ岳と
右奥に三宝山
霧のかかった樹林


山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip