2月9日 天候: 雪
3連休を利用しての小屋泊まりでの八ヶ岳行き。
スーパーあずさ1号で茅野まで、そこからバスで登山口である美濃戸口に向かう。 冬山シーズンに車でなくて交通機関を使うのは久しぶりであるが、どうも嫌なものを多く見るようになった。
ピッケルやスコップ、ワカンなどを付けたままのザックを背負って、交通機関に乗り込んでくる人間がやたら多い。
迷惑なだけでなく危険ですらある。 ピッケルなどは人混みや車内では手で持つと言うのが常識のはずである。
こんなことは山の登り方として教えられなくても一般常識でも分かりそうなものだが。
山小屋や山道で登山者通しで迷惑を掛けるのならまだしも、登山とは関係のない一般の乗客に迷惑を掛けてはばからないのはもってのほかではないか。
|
それはさて置き・・・・美濃戸口に着いて歩き出したのが10:30頃。 美濃戸辺りから雪が降り始め、雪の降る中を歩くことになる。
柳川北沢を登って赤岳鉱泉に着いたのが13:30頃。 小屋で先に着いて待っていたNさんと合流。
焼酎など飲みながらのんびりと再開を楽しむ。
50人くらいの大部屋に割り当てられたのだが、石油ストーブをがんがん焚いていて、最初は暖かくて良いなと思っていたのだが、だんだん暑くなってくる。
周囲の客もみな「暑い暑い」と言い出した。空気も乾燥してカラカラ。 寝るときも布団をはがしてもまだ暑い。9時になってようやくストーブが消えてほっとする。あまり地球に優しい小屋ではないな。
2月10日 天候: 曇のち晴
一晩降り続いた雪も止んで空は晴れ間が広がっている。
今日の天気は期待できると、心躍らせてNさんと一緒に硫黄岳に向けて出発。
ところが晴れ間は一時的で、登っている間にどんどん雲が広がって、山も雲の中に入ってしまった。
|
 |
|
赤岩ノ頭着9:10。 すでにガスと強風の中である。 一旦硫黄岳まで行きかけたが、余りの寒さのために直ぐに引き返す。
赤岩ノ頭で暫く天候待ちをするも、結局諦めて下ることとする。ところが1時間も下ると天気が回復してきて、赤岳鉱泉に着く頃にはすっかり晴れ上がってしまった。赤岳鉱泉着11:45。
実際問題として赤岩ノ頭であと1時間強風の中でじっと待っているというのは出来なかったはずだが、午後はずっと良い天気。やはり悔しい。
このままではやはり帰れないので、もう一泊することにする。 午後は中山乗越辺りまで散歩したり、小屋でごろごろしたりで過ごす。小屋は相変わらず暖房過剰で、昨夜と同様暑くて寝苦しい夜を過ごして、私もNさんも体調がおかしくなってしまった。
|
 |
 |
 |
 |
寒風の舞う赤岩ノ頭
|
大同心と小同心
(赤岳鉱泉手前ジョウゴ沢付近)
|
ジョウゴ沢付近からの横岳
|
夕暮れの赤岳鉱泉 |
|
2月11日 天候:晴
今日は期待通りの穏やかな良い天気である。 下山するNさんと分かれて再び硫黄岳の方へと向かう。出発6:50。
樹林の中を登っていると汗ばんでくるくらいである。 赤岩ノ頭着8:20。 寒いことは寒いが、それでも昨日とはうって変わった長閑さ。ちょっと高曇り気味でやや霞んでいるが北アルプスまで見渡せる。
そこからひと登りで硫黄岳、8:50。 さらに横岳へと向かう。 この辺りはずっと広くてなだらかな尾根道であるが、横岳(主峰)手前からはいよいよ険しい登りとなる。岩場を抜けて
鉄梯子から急な斜面を登ると横岳主峰に着く。10:10。 |
 |
 |
 |
 |
赤岩ノ頭から硫黄岳
|
硫黄岳手前の雪面 |
硫黄岳頂上
|
大同心とその奥に阿弥陀岳
|
 |
 |
 |
 |
横岳主峰
|
横岳から小同心を見下ろす |
横岳からの赤岳、阿弥陀岳
|
三叉峰からの赤岳 |
|
冬の横岳の縦走路は緊張感の有る場所が続くのであるが、今日は穏やかな好天で風も弱く、雪は締まってアイゼンの効きも良い。
これ以上は望めそうにも無いような最高のコンデションでの快適な縦走になった。
幾つもの岩峰を右へ廻ったり左へ廻ったりしながら横岳を越え、急な雪面を下って、赤岳展望荘に付いたのが11:35。
赤岳展望荘のあたりは、なぜか盛んにヘリコプターが飛び回っている。下山後知ったのだが、宿泊客が一酸化炭素中毒になり、15人ほどヘリコプターで運ばれたらしい。
幸いみな軽症だったようである。
こういうことを言うと被害に遭った人には申し訳ないが、この時期に赤岳展望荘のような高所で小屋を営業するのは、相当な苦労と努力が要る (しかもそれ程儲かるとは思えない) ことだと想像できる。 赤岳展望荘もできるだけ早く立ち直ってこの頑張りを続けて欲しいものだと思う。
|
 |
 |
 |
 |
稜線を行く
手前三叉峰と右奥は横岳主峰 |
鉾岳のトラバースから
石尊峰と横岳主峰 |
日ノ岳の下りからの赤岳
|
佐久の山並を望む
|
|
展望荘からは最後の頑張りで赤岳への急登を登り切って、赤岳着12:25.。 今の時間に赤岳に登る人はそう居ないのだろう。 静かで良い感じ、のんびりと展望を楽しむことができる。
赤岳からは文三郎尾根を下る。 文三郎尾根からの赤岳西壁や中岳、阿弥陀岳の眺めもなかなか良い。
行者小屋に下りて来たのが13:40。もうみな下山する時刻である。 昨日は沢山のテントが張られていた行者小屋周辺もひっそりとして、最後のテントが畳まれて帰りの支度中である。
ここからは柳川南沢沿いの踏み固められた雪道を下り、美濃戸口のバス停に着いたのが16:00。
|
 |
 |
 |
 |
赤岳頂上 |
赤岳からの阿弥陀岳 |
権現岳と南アルプス
|
赤岳の下りからの阿弥陀岳
|
 |
 |
 |
 |
赤岳の下り
|
文三郎尾根から中岳と阿弥陀岳 |
文三郎尾根にて
|
見上げる赤岳
|
|