小松原湿原から霧ノ塔というのは1ヶ月前に行ったばかりの所だが、 その時はまだ湿原の草も枯れていて、雨で視界も利かない中だった。
しかし予想外に良い所だったので、草が緑になる頃にもう一度行ってみたいということで、今回梅雨の合間の晴れを狙って出かけてみた。前回は風穴口からだったが、今回は黒滝口から入ることにする。
|
 |
登山口へは、津南町から秋山郷へ行く道から別れ、黒滝への林道に入る。
車幅一杯まで草が生い茂る狭い道で、余り何度も走りたくないような道。 登山口の1kmほど手前にゲートがあって車はここまで。
ゲート手前に無理すれば車が3台くらい停まれるスペースが有る。この時点ですでにまともな登山コースでは無さそうな予感。
出発4:50。
林道から登山道に入っても、生い茂る草に埋もれた非常に不明瞭な道。道標も無いし、気を付けないと迷いそうになる。
ブナ林に入るとようやく草が減って道もはっきりしてくる。 やがて尾根に出て、ここからは緑の綺麗なブナ林の中を、あくまで平坦で長い道を辿る。
下ノ代着7:15。 小松原湿原は下ノ代、中ノ代、上ノ代と分かれる。下ノ代は余り規模の大きい湿原ではないが、そこから1時間ほど登った
中ノ代とさらに一段登った上ノ代は、池塘を散りばめた広々としたした湿原の風景が展開する。
先に来た時から1ヶ月が経って、湿原も緑に変わり、いろんな花が咲いている。
この辺りはまた、ベニサラサドウダンが多い。 いたるところで赤紫の花を咲かせている。
 |
 |
下ノ代の湿原
|
ベニサラサドウダン
|
|
|
|
それにしても小松原湿原はとにかく静かな所である。 たまに1人2人通りかかり、
結局出合ったのは3人だけ。湿原の広がる風景の中で1人で周囲を眺めていると心洗われるような気分になってくる。
これは尾瀬の喧騒の中などでは味わえない気分。
湿原を過ぎて小松原避難小屋に着いたのが9:10。 小屋手前の道はいつの間にか手入れがされていて、新しい木道が作られ歩きやすくなっている。
|
 |
 |
 |
 |
水と森の連なり
|
ヒメシャクナゲ |
日陰山方面の眺め
|
池塘とワタスゲ
|
 |
 |
 |
 |
水辺の情景
|
湿原に伸びる木道 |
咲き乱れるベニサラサドウダン
|
シラネアオイ
|
|
小松原避難小屋から先の道はあまり手入れがされていなく、歩く人も稀と言った感じ。道の上に笹のタケノコが沢山生えているが、余り踏み潰された様子もない。
沢を渡って日陰山の登りに掛かってから先は、ずっと道の両側にイワカガミの群落が続く。
さらに所々スミレの黄色やミツバオウレンの白が混ざり、感じの良い花の道である。
日陰山着10:10。 ここから霧ノ塔までの間は心浮き立つような展望の良い尾根道。
霧ノ塔の頂上は1ヶ月前に来た時は広い雪原になっていたが、今は笹が生い茂り、まったく様変わりしている。
霧ノ塔の少し先の大日陰山まで行って引き返す。大日陰山11:50。 ここからの帰り道は嫌というほど長い道のりであるが、のんびりと風景を眺めながら休み休み下り、黒滝の車の所に戻ったのが17:45。
13時間の行動だが、ずっとなだらかで気分の良い道だったので、足は痛くなったが、それほど疲れた感じは無かった。
|
 |
 |
 |
 |
道端に咲くイワカガミ
|
オオバキスミレ |
日陰山からの霧ノ塔
|
日陰山からの苗場山
|
 |
 |
 |
 |
尾根の向こうに鳥甲山
|
谷川連峰を望む |
清楚なツバメオモトの花
|
日陰山から霧ノ塔へ続く尾根
|
|