|
 |
白雲山の登山口は妙義神社。その入口にある 「道の駅みょうぎ」が車を停めるのに好都合なのだが、あいにく「登山者は駐車禁止」の看板が立っている。登山者用の駐車場はずっと下の方にあり、そこから道の駅に登り返すだけで一汗かく。
馬鹿正直に下に車を停める登山者はそう居ないのだろうが、ここはやはりルールを守らなければ。
出発6:45。
紅葉は終わりかけだが、まだところどころ色が残っているといった感じ。 妙義神社を抜けてしばらく登ると、登山口からも良く見える大の字岩峰に出る。金属製の大きな看板のような大文字が建てられている。一般コースはこのあたりまでで、この先は難コースとのこと。
本格的な鎖場は奥の院の横の岩場から始まる。稜線に出ると四方の展望が広がる。
雪化粧した浅間山が美しい。 いくつかの小岩峰を越えると白雲山。8:15。
白雲山、天狗岳、相馬岳を併せて白雲山と呼ぶようだが、ここが狭い意味での白雲山頂上。しかし天狗岳や相馬岳よりも大分低い。さらにしばらく岩稜を行くと大のぞき。ここから見下ろす眺めは大のぞきの名に恥じない迫力がある。 その先は長い鎖の張られた岩場の下り、ちょっと緊張する所。 登り返すと天狗岳で、岩の上の展望が素晴らしい所。 さらにタルワキのコルまで大きく下り、もう一度登り返して相馬岳着9:50。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
まだ鮮やかさを残す紅葉
|
大の字から仰ぐ白雲山 |
大の字よりの眺め
|
霞のかかった山麓
|
 |
 |
 |
 |
西上州の山並
|
裏妙義の向こうに浅間山
|
大のぞきの展望
|
天狗岳から見る白雲山
|
|
相馬岳からは、地図に「相馬岳コース」と書かれた、国民宿舎裏妙義の方に下りている尾根を下る。
この尾根はなかなか眺めの良いコースで、どこを向いても岩山の風景。 とりわけ金洞山の眺めが凄い。
星穴岳に開いた星穴も良く見える。 途中岩峰の基部が大きくえぐれてその奥に向こうが見えるのぞき窓が開いている場所があり、
これもなかなか面白い。 国民宿舎の前の林道に降りたのが12:30。
ここからは林道を辿って、白雲山の麓をぐるっと回って妙義神社に戻る。
このあたりの紅葉はまだ十分綺麗。 長い道だが、「関東ふれあいの道」と名前をつけられているくらいで、それなりに飽きない道である。
妙義神社の駐車場に戻ったのが14:30。
|
 |
 |
 |
 |
相馬岳コースから望む金洞山
|
山腹に穴の開いた星穴岳
こうして見ると穴は
2ヶ所にあるようだ
|
相馬岳コースにある岩峰
|
相馬岳コースからの裏妙義方面
|
 |
 |
 |
 |
岩峰の基部に出来たのぞき窓
|
林道からの裏妙義 |
妙義湖付近の紅葉
|
妙義湖風景
|
|