甲斐駒ヶ岳から鋸岳

Mt. Kaikoma & Nokogiri

2009年9月20日〜21日


このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。


9月20日   天候:快晴

  前夜12時頃、北沢峠行きのバスの出る仙流荘前の駐車場に着く。 やはり5連休のさ中ということで、早朝にはすでにこの広い駐車場もほとんど満杯。 バスは定時だと6:30発であるが、大勢の登山者を捌くため、5時を過ぎた頃から次々と臨時便が出発して行く。 そのうちの1つに乗って北沢峠に向かう。

  北沢峠に着いたのが6:40。 天気は申し分の無い快晴。 ここから甲斐駒ケ岳までは、仙水峠経由と双児山経由の2つのコースがあるが、今日は時間は掛かるが見晴らしの良い双児山のコースを取る。

   このコースは、次々と到着するバスから人が吐き出されているのがまるで嘘のような、静かなコース。 双児山まで2人追い越され、双児山で別の2人に出合っただけ。双児山着8:25。 双児山から先は展望を楽しみながらの気持ちの良い尾根道。
 
  仙水峠コースと合流する駒津峰まで来ると、一気に人が増える。 ここから駒ケ岳までは登山者の列となる。 駒ケ岳とはこれほど人気のある山だったのかと驚いてしまう。 途中摩利支天に寄ってから、駒ケ岳に登り着いたのが11:30。 駒ケ岳を越えて鋸岳への尾根を下ると、またぱったり人が途絶える。 道跡も不明瞭で、赤布の印を頼りに岩場を下って行くような道。 途中には鎖場なんかも出てくる。六合石室と言われる避難小屋に着いたのが13:00。今日はここに泊まる。
双児山からの南アルプスの山並
手前が北岳
駒津峰から見る鋸岳
銅の碑がある摩利支天頂上
後ろは仙丈岳

  この小屋は10人くらいが収容の限度。駒ケ岳での人の多さから、ここも混雑するのではと心配したが、最終的に宿泊者は6人だけ。人もこれだけだとゆったりして快適な小屋であった。

摩利支天から仰ぐ甲斐駒ヶ岳
霞む中央アルプス 六合石室
夕空に中央アルプスの
シルエット


9月21日   天候:晴

  今日も縦走日和の良い天気である。小屋出発5:30。 鋸岳に向かって三ッ頭、熊穴ノ頭と越えて行く。岩を巻いたりしながら、ルートはけっこうややこしい。 小屋に泊まった6人は全て鋸岳の縦走組だが、カメラを出して写真を撮ったりしているうちに全て追い越され、 最後から1人離れて歩く形となる。 熊穴ノ頭の上からはいよいよ鋸岳が目の前に姿を見せ、第二高点が大きく迫る。ここから一旦中ノ川乗越に下り、もう一度登り直し。

  第二高点へは標高差約180m。急なガレ状のルンゼを喘ぎ喘ぎの登り。登り切った所はブッシュから抜け出た岩のみの場所。周囲は大展望で、 これから向かう第一高点方面もまた良く見渡せる。 8:00。
六合からの眺め
北岳が顔を出している

朝日を浴びた仙丈岳 三ツ頭の登り
朝の甲斐駒ヶ岳
熊穴沢ノ頭からの第二高点

第二高点の登りから
甲斐駒方面の眺め
第二高点からの第一高点
第二高点からの甲斐駒

  第二高点からは稜線を離れ、大ギャップ、第三高点を伊那側から巻く。巻くと言ってもただの巻きではなく、恐ろしく下の方まで下らなくてはいけない。下りきった所で岩尾根を越して「鹿窓」から下っているルンゼ(岩溝)を登る。鹿窓の直下に鎖が垂れている。鹿窓は稜線に穴の開いている珍しい場所。ここを潜り抜けて反対側に出る。ここから登って狭い岩稜に出ると、目の前に第一高点が聳え、開放感のある気分の良い所。

  その先の小ギャップへの下りと第一高点の登りにまた2箇所鎖が張られている。 この鹿窓の前後は、以前の鎖の無い状態ではかなり緊張する場所だっただろう。ただ今も鎖は最小限だけ。この辺りはむしろ鎖が無くて足場が悪い所こそ注意を要する。

  あとは最後の頑張りで鋸岳頂上の第一高点に登る。第一高点着9:15。 ここで20人ほどの異様な一団に出会う。みなヘルメットを被り、ザイルと三つ道具で完全装備を固め、1本のザイルに3〜4名ずつ繋がりながら歩いて来る。ガイド協会の主催の講習のようなものらしい。頂上にいた別のパーティの人たちは「こんな所でアンザイレンしながら歩くのは却って危険では」と言い合っていたが、私もそう思う。とんでもないガイドをするものである。

八ケ岳方面を望む
巻き道からの第二高点
こんな所まで下ってしまう。
鹿窓へと登るルンゼ
鹿窓に出る

鹿窓を抜けた所から
鹿窓付近のヤセ尾根 鹿窓先から見た第一高点
第一高点から
甲斐駒方面の眺め


  第一高点から急下降すると角兵衛沢のコル。ここから戸台川まで一直線に落ちている角兵衛沢を下る。岩壁に囲まれた広いガレ沢を下って行く。ガラガラの石の上を足場を崩しながらの下りで歩きにくいことこの上ない。途中、大きな岩壁の基部に岩小屋がある。岩小屋の中に水が沸き出ていて、テントが4張くらいは張れそうな広さがある。ここから先は道も沢身を離れて、歩き易くなる。
3時間の下りで戸台川に出合う。13:30。
角兵衛沢の広いガレを下る
角兵衛沢のスフィンクス岩



これで山行は終わったような気分になるが、実はここから先がまた長い。戸台川を下って戸台の少し先の戸台大橋バス停までさらに2時間半。少し待つと臨時のバスがやって来てうまい具合に乗り込むことができた。仙流荘の駐車場に戻ったのが16:30。
 今回は天気も良くて、行程も予定通り。まずまずの上首尾と言えた。
イワインチン?
赤色がひときわ目立つビランジ 角兵衛ノ大岩
岩壁の基部に岩小屋がある
フジアザミ



山の紀行のトップに戻る
Back to Mt.Trip