|
 |
以前八ケ岳に行った時に見つけた、横岳手前の台座ノ頭にコマクサの群生地。その時はまだ葉っぱだけだったが、今回花の咲く時期を狙って、横岳への最短コースの杣添尾根から日帰りで行ってみた。
海ノ口の別荘地の端が登山口になっていて駐車場がある。出発5:45。朝から風が強く、空は今にも降り出しそうなどんよりとした天気。
杣添尾根は樹林の中の単調な登りがひたすら続く。 2600m辺りから樹林帯を抜けるが、すでにガスの中で展望は利かない。 辺りはハクサンシャクナゲが沢山咲いている。 稜線に出るとガスの中の強風でけっこう寒い。横岳主峰着9:35。
|
|
横岳からひと下りして岩場を抜けると、台座ノ頭周辺の斜面がコマクサの群生地になっている。 ほかの植物はほとんど生えない赤茶けた荒地に、コマクサだけの花畑が広がっている。まだ少し早いのか、見事に咲き誇っていると言うほどではないが、霧の中なので見渡す限り咲いていると言った感じで、なかなかほかでは見られない光景。 ただし完全な吹きさらしで、のんびり腰を据えて眺めていられない。
|
 |
 |
 |
 |
ヤマオダマキ
|
霧の中の横岳頂上 |
タカネツメクサ
|
浮かび上がる小同心
|
 |
 |
 |
 |
コマクサ
|
コマクサの群生地
|
ちょっと珍しい
白いコマクサ
|
ミヤマダイコンソウ
|
|
この後は引き返して横岳の稜線を鉾岳のトラバース辺りまで行って見る。稜線は7月の前半に来た時ほどではないにしても、まだまだいろんな花が咲いてい綺麗である。
この頃には少し天気が回復して来て、時々雲が切れて周囲の眺めが見通せるようになる
(写真は雲が切れた時だけ撮っているので、けっこう見通しが良いように見えるが、実際はほとんど雲の中)。
三叉峰まで戻ったのが12:15。 ここからまた杣添尾根を下る。下の方まで下ると日も差し始めて今までと打って変った暑さ。駐車場に戻ったのが14:45。
|
 |
 |
 |
 |
咲き残っていたウルップソウ
|
雲流れる横岳の山稜
|
 |
 |
 |
 |
ミヤマダイコンソウの群落
|
ハクサンシャクナゲ
|
ミヤマシオガマ
|
イブキジャコウソウ
|
|