|
前夜に戸倉まで入る。 季節はずれの雪の後で、この辺りも10cm以上は積もっている。
戸倉先のスキー場、スノーパークまでは除雪されているが、その先は雪の中に2本のわだちが続いているだけ。
とにかく行って見るが、途中でわだちも無くなり断念。 15分くらいバックを続けて、ようやく少し広い所を見つけ、雪にタイヤを取られながら何とか方向転換して、スノーパークに戻る。
今夜はここで車中泊とする。( 通常の年なら、今の時期は富士見下まで車で行けるようである)
朝は5;40に出発。 かなり冷えていて、昨夜のわだちの跡はかちかちに凍ってとても歩けない状態。
わだちの間の雪の上を歩く。 富士見下着6:30。
この先はもう深い雪の中。 ただしまだ気温も低く雪が硬いので、 靴のままで
田代原への斜面を適当にルートを取って登って行ける。 田代原着7;45。 ここは平坦な雪面が広がっている。
ここからは新雪も深くなり、スノーシューを付けて歩く。
田代原を抜けると硫黄沢の右岸の山腹に沿って登って行く。雪の斜面に林道の形が残っていて、比較的歩きやすい。
昨日の午後だろうか、一人スキーで登って行った人の跡がずっと続いている。
朝から曇空で、粉雪がちらつくような天気だったが、だんだん雲が切れて青空も覗くようになって来た。
 |
 |
富士見峠手前から仰ぐアヤメ平
|
富士見田代に出る
|
|
 |
|
富士見峠に着いたのが10:10。 富士見田代も夏はそれほどと思わなかったが、いまは広々とした雪原が続いている。
周囲の木々も雪をまとって、良い雰囲気である。 先行者のスキーの跡は尾瀬ヶ原に向かっている。
こちらはそれと分かれてアヤメ平へ。 アヤメ平までも綺麗な雪の斜面を登って行く。
そのうちアヤメ平の台地が姿を現わす。 大きな雪庇に縁取られ、なかなか印象的な眺め。
アヤメ平の一角に出たのが11:20。 広大な雲上の雪原はまさに別天地の趣。 遮るものが無いためか、夏の数倍の広さに感じる。
|
 |
 |
 |
 |
富士見田代の雪原
|
アヤメ平に向かっての登り |
燧ケ岳を望む
|
アヤメ平が姿を見せる
(手前の雪庇はどうもクチ
ビルオバケに見えてしまう)
|
 |
 |
 |
 |
アヤメ平近付く |
雲上に広がるアヤメ平
|
アヤメ平からの燧ケ岳 |
中原山付近
|
|
あとは中原山まで行ったり、アヤメ平の周りを回ったりして1時間くらいを過ごす。 相変わらず雲の流れはあわただしく、 たえず広い雪原に雲の影模様が走る。燧ケ岳や至仏山も見えたり隠れたりを繰り返している。 思いのほか人が少ないのも良い。 途中で一人登ってきたが、広い雪原では遠くに点に見えるだけ。
アヤメ平を後にして、富士見峠まで下りて来ると5〜6人のパーティが休んでいるのに出会う。
この人たちのおかげで、登ってきた道は踏み固められていて、スノーシューも外して靴のままで下る(本来ならスキーで滑り降りるべき所なのだろうが、持ってないので)。
田代原まで降りたのが14:10。富士見下まで下ると、さすがに4月後半の陽気。林道の雪も大分減っていた。スノーパークの駐車場まで戻ったのが15:20。
|
|
 |
 |
 |
 |
中原山からの眺め
|
中原山付近からの燧ケ岳
|
樹氷
|
尾瀬ヶ原を望む
|
 |
 |
 |
 |
尾瀬北方の山並み
|
雲間に見える至仏山 |
湧き上がる雲
|
アヤメ平を振り返る
|
|