|
 |
中央道の松川インターを降りて少し走ると鳩打峠への林道に入る。車1台がやっと通れるだけの狭い道だが、一応舗装はされている。鳩打峠にも意外と広い駐車場が作られている。ここに車を置いて出発。5:35。
小八郎岳の手前で日の出。 小八郎岳には「片桐小八郎之霊」と書かれた石碑が建っているが、謂れは分からない。眺めの良い所で、朝焼けに染まる烏帽子ヶ岳方面の山が見渡せる。
ここまでの紅葉の様子は、色付かないまま葉が枯れているという感じだったが、小八郎岳を過ぎて標高が上がると、逆に季節が戻ったようで、なかなかどうして綺麗に紅葉している。
|
1849mのピークから先は道も険しくなってきて、岩交じりの急登が続く。
烏帽子ヶ岳の手前に烏帽子岩があり、ここの登りは鎖が張られている。 これを越えてもうひと登りで烏帽子ヶ岳着。9:10。烏帽子岩と烏帽子ヶ岳からの展望はともに素晴らしい。
とりわけ伊那谷を隔てた南アルプスの眺めは雄大。
烏帽子ヶ岳から先は、雪の上を歩くようになる。笹の中の比較的なだらかな道であるが、所々急なところは凍った雪で滑りそうでちょっと嫌らしい。
池ノ平山着10:00。 池ノ平山の頂上は明るく開けた笹の原で、 のどかな晩秋の日溜まりの中、なかなか気分の良い所。
ここはこの辺りでは一番標高の高い山。 これから行こうとしている念丈岳も見えるが、ここより低いせいかどうもぱっとしない。
|
|
 |
 |
 |
 |
朝日を浴びる烏帽子ヶ岳
小八郎岳より
|
薙ぎ落ちる谷
|
烏帽子岩より雲海の伊那谷
|
八ヶ岳を望む
|
 |
 |
 |
 |
伊那谷を隔てて望む南アルプス
|
烏帽子岩からの池ノ平山
|
烏帽子ヶ岳よりの南駒ヶ岳
|
のどかなf感じの池ノ平山頂上
|
|
池ノ平山から念丈岳に向かうが、途中から雪の上に熊の足跡。 しかも道の上をこれから行く先に向かって続いている。
そのうち笹が深くなって足元は見えなくなるが、笹を掻き分けると熊の足跡はやっぱりまだ続いている。
この笹ヤブでは直ぐ先に熊がいても気付かないだろうなと思うと、笹を掻き分けながら先に進む気も失せて来る。ちょっと残念な気もあったが、念丈岳も無理して行くほどの山ではないと無理やり納得して引き返すことにする。10:40。
ここで引き返すとなると、もう時間もたっぷり余っていることだし、帰り道は展望と紅葉を愛でながらゆっくりと時間を掛けて下り、鳩打峠に戻ったのが14:30。
|
|
 |
 |
 |
 |
烏帽子ヶ岳中腹の紅葉
|
紅葉の中の道
|
小八郎岳からの眺め
中央奥のコブが念丈岳
|
落葉松と大島山
|
|