|
 |
前夜に梅花皮荘のある川入まで車で入る。 その先はゲートが閉まって通行止め。梅花皮荘前に広い(ガラガラだが)駐車場があり、そこで車中泊。
翌朝4:40に出発。
川入から飯豊山荘までは除雪された林道を歩く。 川入の標高はまだわずか300m弱。 それでいて除雪された後の雪の厚さを見ると、まだ50cmくらいはあって、やはり豪雪地帯だなというのが実感できる。 今日は宿泊用の装備を背負って標高300mから1850mまで登ることになる。 飯豊山荘前に着いたのが5:50。 ここの標高が405m。やっと100m稼いだ。
 |
 |
朝日を浴びた山腹
|
登山道沿いに咲く
イワウチワ |
|
|
飯豊山荘からはいきなりの急登。 765mまでは雪もなく、岩を掴んだり、木や根っこを掴んだりしながらの登りとなる。
765mに着いた頃にはもう十分にばて気味。 しかしそれでも飯豊山荘から360m登っただけ。
ここから先はまだ1000m以上の登りが有るかと思うと、うんざりしてしまう。 ここから先は雪の上を歩く。尾根も痩せてくる。
標高1000m付近は尾根が広くなって綺麗な雪の斜面となる。
当てが外れたのは人の少なさ。 GWともなれば人も大勢来ていて、しっかりとしたステップが出来ていて、楽に登れると期待していたのだが、
これほど人がいないとは予想外。 何日か前に登ったらしい跡がかすかに残っているので、全く無いよりは少しはましか。
|
 |
 |
 |
 |
丸森尾根の登りから |
飯豊本山がかすかに覗く |
丸森尾根1000m付近
|
丸森尾根からの梶川峰
|
|
標高1200mあたりで、3人の人が降りて来るのに出会う。 雪の上に残っていた踏跡はこの人たちのだろう。
聞いて見ると山の上は意外と天気が悪く、 地神山の手前の丸森峰にテントを張って2泊したが、
もう降りて来たとのこと。 たしかに雲の動きを見ると風は強そうである。
急な斜面を登り切って丸森峰に着いたのが11:10。 ここの標高は1540mで、地神山まで残すところ300m。 しかしずいぶん高く感じる。 ここまで来ると風も強くて寒さもかなり感じられるようになる。。 地神山の北峰で飯豊の主稜線に出るが、そこはまともに立っていられないほどの風の強さで、それに凄く寒い。 先の3人は地神山北峰までは来たようだが、その先の稜線は誰一人歩いた形跡はない。
地神山に着いたのが12:40。 曇空の中ではあるが、 門内岳から北股岳へと続く稜線が見渡され、遠くには飯豊本山も見えて、雄大な飯豊連峰の一端に触れた思いにはなる。
北方に見える杁差(えぶりさし)岳もなかなか立派な姿をしている。
ここまで宿泊用の装備で登ってきたのだが、この風と寒さの中で先に進む気にはなれず、引き返すことにする。
|
 |
 |
 |
 |
丸森峰からの地神山
(左奥)
|
丸森峰からの扇ノ地神
|
尾根の向こうに見える飯豊本山
|
地神山から門内岳方面の眺め
|
|
丸森尾根を下り出すと、また嘘のように暖かくなってくる。 丸森尾根の下りは急な箇所もあり、アイゼンの爪が効かないザラメ雪の急斜面ではけっこう緊張させられる。
その代わり傾斜の緩い所は半分滑るようにスピーディに下れる。 飯豊山荘前に降りて来たのが16:30。
飯豊山荘前ではテントを張っているパーティがある。 ここから飯豊の主稜に登るには、丸森尾根、梶川尾根、梅花皮沢などのコースがあるが、いずれも重荷では大変だが、たしかにここをベースに軽装で日帰りするというのも良いかも知れない。
あとは長い林道歩き。 川入から奥は、除雪されているにもかかわらずなぜ通行止になっているかという理由は、歩いてみれば良く分かる。2ヶ所ほどブロック雪崩が落ちてきて道をふさいでいる。
そのうちの1つは朝の行きの時には無くて、いつかは知らないが自分が通った後で落ちてきたもの。
かなり大きなもので、こんなのに直撃されたら車もいっぺんにぺちゃんこである。
帰りも1時間以上かかって、川入の駐車場に戻ったのが17:30。
|
 |
 |
 |
 |
地神山からの杁差岳
|
玉川の流れ
|
川入からの飯豊の山稜
|
おまけ・・・麓の関川村の桜
|
|