|

|
7月10日 天候: 曇
今回はNさんとご一緒。梅雨の天気の合間を縫って、比較的空いている尾瀬を巡ってみた。 参議院選挙の日と重なるので、期日前投票というのを初めてやったきたが、これは手続きも要らないし、なかなか便利なものである。
戸倉の駐車場から乗合タクシーにに乗り鳩待峠へ。 6:30に鳩待峠を出発。
ここから山ノ鼻、竜宮、東電小屋と回って見晴まで。天気は曇空で、時々青空が見えて薄日が射すといった感じ。
ニッコウキスゲはまだ時期が早いはずだが、すでに大分咲いてきている。
今年はまたワタスゲが多いようである。 この時期を選んだひとつの理由は、ショウキランを探すということもあったのだが、こちらは全然見つからず。
見晴着12:30。 少し早いが今日はここまで。弥四郎小屋に入る。 夕方ころは大分天気が回復し、夕焼けも見られた。
|
|
 |
 |
 |
 |
上田代に延びる木道
|
池畔のカキツバタ
|
牛首付近
|
水に影を落とす燧ケ岳
|
 |
 |
 |
 |
ニッコウキスゲ咲く草原
|
下ノ大堀川から |
トキソウ
|
サワラン
|
 |
 |
 |
 |
湿原広がる中田代 |
落日の光芒 |
夕暮のワタスゲの原 |
暮れ行く至仏山
|
|
7月11日 天候: 曇のち雨
今日は朝からどんよりとした天気。 見晴出発4:50。 竜宮から山ノ鼻に向かう。
早朝の尾瀬ヶ原は歩く人もほとんど無く、静かで良い感じ。やはり尾瀬ヶ原の雰囲気を楽しむのはこの時間帯が良さそう。
山ノ鼻着6:50。
ここからは7月になって登山が解禁された至仏山に登る。 至仏山の岩質は濡れると滑りやすいと言われているが、その通り。
たしかに登り辛い。しかしこの時期の至仏山はなかなか花の綺麗な所である。
とりわけタカネシオガマの群落は見事。 至仏山の手前からついに雨が降り出し、頂上は雨と風の中。
至仏山着10:30。 至仏山からは鳩待峠に下る。 途中からは雨も小降りになり、小雨に煙る山並みを見ながらの下り。鳩待峠に着いたのが13:40。 |
|
 |
 |
 |
 |
朝霞の湿原
|
ワタスゲと景鶴山
|
下田代と燧ケ岳
|
薄日に浮かぶ
ニッコウキスゲ
|
 |
 |
 |
 |
至仏山への登りから
|
ハクサンコザクラ |
ハクサンイチゲ
|
タカネシオガマ
|
 |
 |
 |
 |
キバナノコマノツメ |
シナノキンバイ
|
雲湧く山並み |
悪沢岳下の小湿原 |
|