|

|
8月13日 天候: 曇
7月に行ってから再度の尾瀬行きとなる。 今回は少し変化を付けて、滑が多くて綺麗だと聞いているセンノ沢を通って行くこととする。
大清水の駐車場で仮眠を取り、出発5:40。センノ沢には一ノ瀬の橋の横から沢に下り、その直ぐ上流から入る。
センノ沢は小粒ながら、なかなか好ましい感じの沢。特に出合の先から数100mに渡って続く滑は心地良い。それ以外にも小滝と滑がずっと続く。
確かに尾瀬に入るバリエーションルートとしては好ルートと言える。沢登りとしては多少物足りない所もあるが。
詰めは地形図を見ながらセンノ沢田代を目指して登ったつもりだったが、少し外れてしまい、密生する笹ヤブ漕ぎの末、白尾山手前の登山道に出る。
登山道を登って白尾山着が11:00。
|
|
|
|
曇空でいまいちすっきりしないものの、白尾山からは日光方面や燧ケ岳、至仏山などが見渡せて良い眺めが楽しめる。
富士見峠に下り、アヤメ平に寄った後、 竜宮に下る。 竜宮着14:40。 竜宮周辺も嘘のように人がおらず、静かなものである。
8月の尾瀬は初めてだが、草は深く茂り、その中に咲く夏の花が目を楽しませてくれる。とりわけサワギキョウの青とオゼミズギクの鮮やかな黄色が目立つ。
この2つが湿原の主役のようである。 見晴着15:50。 今日はここ泊まり。 小屋も空いていて、個室でのんびりと過ごすことができた。
|
 |
 |
 |
 |
白尾山より日光方面の山並
|
アヤメ平を隔てて
至仏山が見渡せる |
ミヤマコゴメグサ
|
富士見峠のトイレにこういう嬉しい掲示があった。
鈴を控えて欲しいと思うのは自分だけではなかったようだ。
|
 |
 |
 |
 |
アヤメ平から北方の山々 |
アヤメ平からの燧ケ岳芒 |
ヒツジグサのある池塘 |
夏草の深い尾瀬ヶ原
|
|
8月14日 天候: 雨のち曇
昨夜からかなりの雨が降っているようだ。 今回の尾瀬行きの一つの目的は平滑ノ滝の下まで行くこと。
以前、間近からの平滑ノ滝の最下部の写真を見たことがあって、行けそうだと目処を付けていたもの。
出発5:35。 雨はまともな本降りで、行き先が行き先だけにどうも気分が良くない。
温泉小屋を過ぎ、平滑ノ滝の展望台の先の小沢を使って只見川の本流に下る。
水流沿いに下れない所は横の斜面の茂みを潜ることになる。 お陰で体はびしょ濡れとなったものの、
危険な場所もなく、只見川の本流に出る。 かなり増水しているようで、水も少し濁り、激流がほとばしっている。
ここからは上流に向かって水際をへつって行く。 深い徒渉はないが、それでも直ぐ傍を激流が流れているので、けっこう緊張感はある。
巻く場所にはかすかに踏み跡らしきものもあり、たまには人が来ているようだ。
20分ほどで平滑ノ滝の最下部に着く。7:30。 大きな滝となっており、その上の滑の部分は見えないが、この滝だけでも十分な迫力がある。湧き返るような水勢の凄さには圧倒されそう。
雨の中レンズを拭き拭き何とか写真はものにできた。 これはからっと晴れた日にぜひもう一度見てみたい眺めではある。
|
|
平滑ノ滝を後にして尾瀬ヶ原に戻る。 後はのんびりと尾瀬の眺めを楽しみながら歩くだけ。見晴に戻ったのが9:40。
この頃になると雨も小降りになってくる。 段小屋坂を登り尾瀬沼に出る頃には雨も止んで、多少は陽射しも出て夏らしい感じとなる。
ここまでは概ね静かな尾瀬であったのだが、 尾瀬沼まで来ると急に人が多くなる。
尾瀬沼北岸を通って大江湿原へ。 ここはヤナギランがなかなか美しい。 大江湿原でしばらくぶらぶらした後、三平峠を越えて帰路につく。
大清水に帰り着いたのが15:30。
|
 |
 |
 |
 |
コバギボウシ
|
サワギキョウ |
トモエソウ
|
沼尻付近の池畔
|
 |
 |
 |
 |
オゼミズギク |
大江湿原風景
|
シシウド咲く湿原 |
ヤナギラン |
|