|
東名高速の大井松田インターを出て山の方に車を走らせる。寄(やどりぎ)集落を抜けてしばらくで細い林道となる。寄大橋の脇にゲートがあり、その前に車が数台駐車できるスペースがある。
出発 5:15。 ゲートの直ぐ先にどう見ても駐車場として造成されたとしか思えない広場があり、どうしてその手前でゲートを設けて車をシャットしているのか不可解。
雨山峠への山道はかなり荒れていて、いつでも安心して歩ける道とは言いがたい。最初は寄沢沿いに徒渉を繰り返して進み、途中から左岸を大きく巻いて行くが、足場の悪い所もある。最後は沢底の水の流れる上を歩いて雨山峠に上がる。ここは雨で増水したら一遍に通過不能になりそうな所。雨山峠着7:20。
雨山峠から玄倉川に下る道も、沢の側壁をトラバースして行くが、ここも足場に注意が必要。林道に出る手前の箇所だけは鉄製の手摺を付けた立派な桟道が作られている。ユーシン着8:30。谷あいの明るく開けた場所で、立派なロッジが建っている。
 |
 |
沢の中を登る雨山峠への道
|
雨山峠
|
|
 |
|
ここからユーシン沢に入る。ユーシン沢は花崗岩の白さが美しい沢。途中通過困難な淵が幾つかあり、その都度高巻くことになって予想外に時間を取られる。いつ頃までか分からないが、かつては左岸沿いに登山道が通っていたようで、今はその名残が高巻き道として使うことができる。
|
 |
 |
 |
 |
ユーシン沢最初の淵
|
細長い淵
|
二股手前の滝
|
シラヒゲソウ
|
|
二股から檜洞に入る。 直ぐに滑滝が連続し、この辺りは白い花崗岩の沢床と相まってなかなか美しい。その先は大きな岩のごろごろする沢となる。南に面しているので日が良く当たり、白い岩の照り返しもあって凄く暑い。、ザンザ洞の出合に着いたのが10:30。
最初は檜洞を最後まで詰めて、同角ノ頭、大石山を越えてユーシンに戻る計画だったのだが、どうもこの調子だと時間が足りなくなりそうなので、今日はここまでとする。
|
 |
 |
 |
 |
檜洞の滝
|
その先の滑滝 |
さらに続く滑滝 |
門のようになった滝 |
|
 |
 |
大岩の間を落ちる滝 |
ザンザ洞の滝
左が本流、右が二ノ沢
|
引き返す前にザンザ洞の滝を見に行く。 ザンザ洞に入って少し行くと本流の滝と二ノ沢の滝が並んで落ちている所がある。
ここはなかなか迫力のある光景。
後はもと来た道を戻る。ユーシン13:20。雨山峠を越えて寄大橋の車の所に戻ったのが16:30。
|
|
|