ツツジとシャクナゲの袈裟丸山

Mt. Kesamaru

2011年6月4日  天候: 晴時々曇


このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。

 
  桐生と日光を結ぶ国道を渡良瀬川沿いに走り、沢入から林道に入る。広くはないが舗装された良い道。 しばらく林道を走ると、塔の沢の方に分かれる道がある。 気を付けないと真っ直ぐ行ってしまいそうになる。 間もなく登山口に着く。草に覆われているが広場があって、駐車スペースには全然困らない。出発5:45。

  塔の沢沿いの道は、開けた谷と綺麗な樹林の中を辿る、気分の良いコース。 1時間ほどで寝釈迦像のある場所に着く。寝釈迦像は道脇の岩峰の最上部に彫られている。 案内板によればいつ誰が作ったかは不明とのこと。

  そこから脇道を5分ほど行った所に相輪塔がある。 これもちょっとした見もの。下の方が細くくびれていて(写真には写っていないが)、この前の地震でよく倒れなかったものだと思う。 これも案内板によれば、中に白蛇が封じ込まれていて、倒れないように守っているのだとか。

  塔の沢の源流には真新しい避難小屋がある。周囲の雰囲気も良いし一度泊まってみたくなるような所。 この辺りから先は、ミツバツツジの紅とゴヨウツツジの白が目を楽しませてくれる。 しばらく登ると犀の河原。8:20。
 
緑深い塔の沢の樹林

寝釈迦像
右手前が頭です
相輪塔
中程に石仏が置かれている
賽の河原からの袈裟丸山


  犀の河原から先は、高原状ののどかな感じの尾根となる。 ミツバツツジがきれい。最初に登り着くピークが小丸山(小袈裟丸山)。 展望の良い所で、袈裟丸連峰の全貌が見渡せる。 小丸山を下るとここにも避難小屋がある。周囲の雰囲気こそ申し分ないのだが、小屋と言うより鉄板で作った半円筒状容器と言ったほうが合っている。それでも無理すれば4人くらいは泊まれるか。・・・あまり泊まる気になれないが。 ここからいよいよ袈裟丸山本体の登りになる。
 
落葉松の中に咲くツツジ
笹の斜面に咲くツツジ 小丸山からの袈裟丸連峰
左から前袈裟、後袈裟、
中袈裟、奥袈裟と続く
小丸山から皇海山方面を望む
遠くに日光白根山が見える


  急登を登り切ると、広い笹の台地が広がり、その先が前袈裟の頂上。10:25。1/25000地形図ではここが袈裟丸山となっている。 展望はなかなか素晴らしい。前袈裟を過ぎると今度はシャクナゲが綺麗になってくる。 前袈裟と後袈裟の間の鞍部が八反張と呼ばれる難所で、崩壊が進んでいるということで一応通行止めとなっている(人は通っているが)。 再び急な登りで後袈裟に着いたのが11:00。こちらは余り展望が良くない。

  後袈裟から先は踏跡程度の道となる。 所々笹の中に消えてしまうが、そのまま笹を漕いでいるとまた現れるといった感じ。 視界もあまり利かず、笹とシャクナゲの枝に邪魔されながらで、それほど楽しいコースとは言えないが、静かな山を求めるならうってつけかも。 中袈裟着11:40。 さらに奥袈裟に向かう。 登りきった先に三角点が立っているが、先に行くとまだ高い所がある。さらにその先にもピークが有ってどうも良く分からないが、時間も時間なので一応この辺りが奥袈裟ということで、ここまでとする。12:40。

小丸山付近のなだらかな山稜

前袈裟からの後袈裟方面 前袈裟のシャクナゲ
前袈裟の下りから

八反張のミネザクラ 後袈裟の登りから前袈裟

シャクナゲに飾られた
中袈裟の山肌
奥袈裟頂上付近

  帰り道がけっこう大変。 すでにかなりバテが来ている中でもう一度中袈裟、後袈裟、前袈裟と登り返さなくてはいけない。前袈裟に戻ったのが14:50。 もう一度おまけに小丸山を登り返せば、後はほとんど平坦か下るだけ。 しかし帰りはずいぶんと長く思える道である。 登山口に戻ったのが18:25。 何とか明るいうちに帰り付けた。