|
 |
10月27日 天候:快晴
川上村から金峰山方面へ、廻目平への道に車を進める。 今朝は今年一番の冷え込みで、車の温度計は−3度を示している。
この温度計はいつも2度くらい高めに出るので、実際は−5度くらいになっているのだろう。
廻目平のキャンプ場の入口にはゲートがあり、駐車券を取るとゲートが開くシステム。
さすがは川上村営で、駐車料金は2日間で300円という感動的なお値段。 ここに車を置いて出発、6:15。
夏よりは少し厚めの服装で来たが、とにかく凄く寒い。
以前この時期に来た時は紅葉が凄く綺麗だったのだが、今回はもう終わってしまったのか、それとも紅葉する前に枯れてしまったのか、全然冴えない。
|
|
1時間くらい荒れた林道を歩くとヨバリ沢の出会い。ヨバリ沢は地形図で見ると大きく屈曲していて、何か有りそうな予感を抱かせる沢。計画ではこの沢を登って金峰山へ行くことにしていた。
そもそも氷点下の中で沢登りをするというのが、いささかクレージーな考えではあったのだが、はたして沢に入ってみると、岩の濡れた所が凍っている。 さすがの沢シューズも氷には効かない(ゴム底よりは大分ましだと思えたが)。 1時間くらい沢を入った辺りであきらめて引き返す。出合いに戻ったのが9:20。
この後は一般の登山道を通って金峰山に登る。金峰山着11:55。 所期のコースこそ取れなかったが、今日の金峰山頂の展望は素晴らしい。
快晴の空の下、南、中央、北アルプスから頚城、谷川、日光まで本州中央部の山がほとんど見渡せる(もちろん富士山も)。
あまりに天気が良いから1時間くらい金峰山頂あたりをぶらぶらし、さらに大日岩に寄り道して、今日の宿である富士見平小屋まで下ったのが16:10。何となく懐かしい気にさせる古風な感じの小屋で、周りの風景にうまく溶け込んでいる。。
|
 |
 |
 |
 |
ヨバリ沢の流れ
|
金峰山への登りから
瑞牆山と奥に八ヶ岳
|
金峰山からの八ヶ岳 |
やまなみ
|
 |
 |
 |
 |
千代ノ吹上から南方の眺め
|
千代ノ吹上からの金峰山
|
大日岩からの小川山
|
大日岩の途中に引っ
掛かっている大岩 |
|
食事しながら管理人さんの話を聞く。若い頃はここでアルバイトをしたりしていたが、その後ずっと海外での仕事をされていて、久しぶりに戻って来たら、懐かしい山小屋が荒れ果ててしまっていた。
30年前に事件があって、オーナーである増富温泉組合も運営する意欲を失ったらしい。そこで小屋の管理人となり、
何とか再興して以前のような山小屋に戻したいと、今はご夫婦で頑張っておられる所である。
|
10月28日 天候:快晴
今日も晴れ渡った良い天気。小屋出発6:00。瑞牆(みずがき)山へと向かう。
瑞牆山周辺の紅葉もいまいちであるが、やはりここは岩場の特異な景観が味わえる所。
天鳥川を越えて急登1時間半ほどで瑞牆山頂上に着く。 8:05。 樹林から抜け出た岩の上で、ここからの眺望もまた素晴らしい。
計画だと、瑞牆山を越えて大双里沢から直接小川山に登るつもりだったのだが、やはり凍っていると嫌なので、素直に登山道を通って小川山に行くことにする。
一旦天鳥川まで戻り、左岸の斜面に付けられた道を八丁平へと向かう。 ここから先はいかにも人通りの少なそうなか細い道で、結局廻目平に戻るまで誰とも会わなかった。
八丁平は非常に気分の良い所。平坦な樹林の中の道がどこまでも続くような感じ。
八丁平から小川山へも静かな樹林の中を登って行く味わいある山道。途中2ヶ所ほど岩の上に出て展望が楽しめる場所がある。小川山着12:55。小川山の山頂自体は展望も良くなく、どちらかと言うと平凡な場所。
|
 |
 |
 |
 |
瑞牆山の登りから
大ヤスリ岩(の一部)が現れる
|
瑞牆山頂からの鋸岩
|
南アルプス方面の展望
手前は大ヤスリ岩 |
瑞牆山からの富士山
|
 |
 |
 |
 |
瑞牆山からの金峰山
|
天鳥川の道から見る瑞牆山
|
八丁平を行く
|
小川山の登りから |
|
|
小川山から廻目平に下る道の入口はちょっと分かりにくい。登山地図とは違って、小川山のかなり手前から分岐している。 下る途中に、気を付けて見ていると登山道から外れて仏壇岩に登る踏跡がある。 この仏壇岩からの展望はなかなかに素晴らしく、ここは十分寄り道する価値がある。
この廻目平から小川山への登山道の下部はカモシカコースと名付けられているらしい。
岩場を縫うようにして道が付けられている。ここを通って廻目平に戻って来たのが16:00。
沢は行けず、紅葉もいまいちだったが、終始素晴らしい天候に恵まれてまずまずの山行だったと言えるか。
|
 |
 |
 |
 |
縞状の霞が掛かる南アルプス
手前は瑞牆山
|
仏壇岩からの展望
|
カモシカコースの岩峰群 |
カモシカコースからの金峰山
|
|