|
 |
経ヶ岳は中央アルプス北端に位置する。 標高2300mは中央アルプス主要部に比べれば見劣りするが、周囲に高い山が無いので、独立峰の風格がある。
中央高速の伊那インターを降りて15分くらい車を走らせると、もう登山口となる。
登山口は仲仙寺というお寺から。山門を抜けて境内に入ると伊那市考古資料館というのがあり、その前が広い駐車場になっている。
お寺の境内ということで、車を停めておくのも何となく安心感がある(あまり根拠はないが)。
出発6:30。 気温は-7度くらいで、かなり冷え込んでいる。うっすらと積もった雪を踏みながら冬枯れの登山道を辿る。
|
|
2時間ほど登ると四合目の標識がある。「もう半分近く来たのか」と嬉しくなるが、それはちょっと甘かったみたい。どうもこの山の何合目というのは余り均等に振られていないようである。
しかしこのコースは長いけれど急な登り下りが少なくて全般に楽な登りと言えそう。
六合目辺りから雪も増え、さらさらの新雪で足場も決まらず歩き辛くなったのでアイゼンを履く。
下から眺めても八合目から上は白くなっていたが、近付くと俄然霧氷が綺麗になって来る。
それに加えて八合目はなかなか展望の素晴らしい場所。 霧氷の先に八ヶ岳や南アルプス北部の山がくっきりと望める。
ただ南アルプスや中央アルプスの高い所はすでに雲が掛かって来ている。
|
 |
 |
 |
 |
登山口にある仲仙寺の佇い |
途中で将棊頭山が望める |
霧氷が現れ始める
|
八合目からの蓼科山方面
|
 |
 |
 |
 |
八合目からの八ヶ岳
|
この方角からの八ヶ岳も
なかなか立派
|
八合目からの甲斐駒ヶ岳
|
風の中の霧氷
|
|
|
八合目から先はずっと見事なまでの霧氷の中を登る。 積雪も増えて足首の上あたりまで潜るが、軽い新雪で抵抗がないので、それほど疲れはない。
九合目の先でようやく経ヶ岳の頂上が姿を見せる。 後は頂上までなだらかな登り。
経ヶ岳頂上12:25。覆いかぶさるような深い樹林に囲まれた中、ぽつんと標識と小さな石像が立っている。
落ち着いた雰囲気だが展望は全然利かない。
下りは暗くなる前に下まで辿り着きたいと足を早める。下のほうに降りて来ると今日の好天でだいぶん雪も少なくなり、歩きやすくなって、意外と行程もはかどる。仲仙寺に戻ったのが16:10。
今日は新雪の後の晴天と、まさしく登山日和であったが、登りも下りも誰にも出会わず、もちろん雪の上は他の足跡もなく、結局今日の経ヶ岳の登山者は自分1人だけということになる。
|
 |
 |
 |
 |
南アルプス方面の眺め
|
八合目のピーク
|
九合目の途中から |
雲の掛かった
中央アルプス方面
|
 |
 |
 |
 |
九合目先でようやく
経ヶ岳頂上が見える
|
陰り始めた森
|
経ヶ岳頂上
|
経ヶ岳頂上の霧氷 |
|