|
ミズヒ沢は表丹沢にある四十八瀬川の支流。 登山口の大倉には公園が整備されていて、公園の駐車場を当てにしていたのだが、閉まっていて開くのが8:30と書いてある。
とてもそんなに待ってられないと車を停める所を探したら、こういう田園地帯には不釣合いなコインパーキングがある。
すでに何台も停まっていて、これが登山者向けの駐車場のようである。 1日800円はまあ良心的か。ここに車を停めて出発、6:15。
大倉から民家と畑を抜けて15分くらい歩くと四十八瀬川沿いの林道に出る。この林道の終点がミズヒ沢の入口。
途中一ノ沢の滝を見に寄るが、あまり大した滝ではない。 林道終点から大棚の手前までは踏跡が付いている。
大棚着8:25。これは落差25mということでなかなか立派な滝。 ここは右側の泥でヌルヌルの斜面を這い上がって巻く。大棚から先は時々小滝が現れるが、概ね平凡。源流部で滝が現れて来て少し面白くなってくる。
最後は草の急斜面を喘ぎ登って、ヤブ漕ぎもなく鍋割山近くの登山道に出る。鍋割山12:10。深いガスの中である
|
 |
|
多分最後の草の斜面でと思われるが蛭に一杯噛まれた。 表丹沢には蛭が居ないものと思っていたが、生息域が広がっているのだろうか。
また種類が今までと違うのか、噛まれたことに全然気付かなかったし、蛭自体も目にしていない。傷跡の形も違う。
ただ血が止まらないのと、後で痒くて仕方ないのは同じ。
|
 |
 |
 |
 |
一ノ沢の滝
いつの間にか黒竜ノ滝という
大仰な名前が付けられている
|
ミズヒノ大棚近付く
|
近くからのミズヒノ大棚
|
大棚先の滝
|
 |
 |
 |
 |
中流域の滝
|
岩場に咲くイワタバコ |
源流部の滝 |
源流部の滝 |
|
鍋割山からは塔ノ岳に向かう。 この頃から突然の激しい雷雨。 光ると同時に直ぐ近くで雷鳴が轟き、樹林帯の中でなければとても怖くて居られない感じ。登山道も平坦な所はたちまち長い池と化す。しかし長くは続かず、小丸に付くあたりでさっと収まり、塔ノ岳も姿を見せる。ただし塔ノ岳に着いた時はまたガスの中。13:45。
さすがにここは人が多い。 鹿もいて人など構わず草を食んでいる。
塔ノ岳からは大倉尾根を大倉に下る。 この間の道は木道や木の階段が多いが、ことごとくアイゼンの傷でぼろぼろになっている。
表面に氷が張っている時ならともかく、こんな所でアイゼンなど必要ないはずである。10年ほど前に雪の大倉尾根を通った時はほとんどアイゼンを付けた人は居なかった。
所構わずアイゼンを付けて歩くというのはここ数年の風潮のようだ (ことのついでに言うと、所構わず鈴を鳴らしながら歩くというのも)。多少は頭を使って山へ登って欲しいものだと思う。
大倉帰着16:15。
|
 |
 |
 |
 |
鍋割山頂上付近 |
小丸付近からの塔ノ岳 |
塔ノ岳にいた鹿 |
大倉尾根から見る
三ノ塔(手前)と大山
|
|
|