根羽沢・大薙沢から四郎岳

Ohnagi River

2011年8月14日  天候: 晴


このページは、サムネイルの小さな絵をクリックすると大きな画像を表示します。

 
  尾瀬の鳩待峠行きのバスの出る戸倉の駐車場に車を停め、タクシーで大清水まで行く。\3,100也。 どうして大清水に車を停めないでこんなことをしたかと言うと、帰りの都合があるから。

  大清水は尾瀬沼に向かう登山者で溢れているが、それとは分かれて鬼怒沼への道に向かう。出発5:45。30分くらい根羽沢沿いの道を行くと大薙沢出合に着く。ここから道を離れて遡行開始。

  大薙沢に入って直ぐに5mくらいの滝が現れる。ここは左から巻く。 その先の釜のある淵は腰まで水に浸かって越える。 その先は岩盤の上を水が流れ下るような場所が続き、気分が良い。 左股を分けてしばらく行くと3段の滝になる。 この滝は右から直登できる。8:20。

  3段の滝の上から滑が始まる。この滑はなかなか見事なもので、源流近くまで延々と続く。 音もなく水が滑るように流れて行くさまは、見るには美しい眺めで、これを写真に表現できれば良いのだが、水が写らないので写真ではどうもぱっとしない。

  ナメが尽きた後はガレた沢を詰め、最後に斜面を登るとヤブ漕ぎもなしに割りと簡単に四郎峠に出る。9:45。 ここの尾根上には、地図には無いが意外とはっきりした山道が通っている。鬼怒沼の方から来ているのだろうか。
 
沢に入って直ぐの滝
岩盤上を流れる沢

三段の滝
三段の滝上、滑の始まり

延々と続く滑
源流近くまだ滑が続く センジュガンピ
落ち着いた四郎峠の佇まい


  四郎峠から四郎岳までは標高差300m余。ここの登りは暑さで苦しめられるのを予想していたのだが、下界は連日の猛暑日であるにもかかわらず不思議と暑くない。急登の連続だが大して汗もかかず四郎岳に立つ。11:00。山道は四郎岳を越えてさらに先に伸びている。 この先を行くとどこに出るのか興味あるところ。

  四郎岳は尾瀬へ行く途中の鎌田から戸倉までの間に右側に高く見える山。 尾瀬や奥日光から外れていて、どうしても見過ごしがちになる山だが、標高2156mは近くの武尊山より2m低いだけの、それなりの高峰である。 頂上の雰囲気も実に良い。 眺めも良いし、樹林の開けた明るい場所で、人に踏み荒らされていない草のカーペットに座り込んで静かに自然に浸れる。
四郎岳登りから燕巣山 根名草山方面 四郎岳山頂付近 四郎岳山頂からの眺め
下方に丸沼と奥は日光白根山


  四郎峠に戻り、丸沼温泉への山道を下る。左下に四郎沢の滑が見え出したので道から外れて四郎沢に下る。 四郎沢もまた滑の綺麗な沢である。滑をどんどん下って行き、滑の尽きる頃にまた山道に出合う。

  四郎沢の下部はヨツバヒヨドリの大群落になっていて、アサギマダラが沢山舞っている。 アサギマダラは渡りをする蝶で、夏になると遠く台湾、沖縄、南大東島辺りから飛んで来る。 台湾、沖縄からは島伝いに来るのだろうが、南大東島からは一気に1000kmの海を越えて来るらしい。 山ではよく見かけるが、こんなに沢山集まっているのは初めて。

  アサギマダラはまだ良いのだが、それ以上に無数の蜂が飛び回っている。 下手に蜂を刺激すると一斉に襲いかかってきそうで、 とにかく蜂を刺激しないよう、そろりそろりとヨツバヒヨドリの中を進む。 その間も飛び回る蜂が顔や体にばしばしとぶつかり、今日いちばん緊張したのがここ。
四郎沢の滑(1)
四郎沢の滑(2)

ヨツバヒヨドリの群落
アサギマダラ


大尻沼の渡し
ロープを引いて渡る。
後は「国指定重要文
化財」の丸沼堰堤
大尻沼風景


  四郎沢を下り終えて丸沼温泉に着いたのが13:45。 ここは家族連れのレジャー客で賑わっている。 ここからバスの出る丸沼高原スキー場までは普通に歩いて1時間半くらいだが、 湖岸沿いの遊歩道は風景も綺麗で、歩くのは苦にならない。 バスの時間には間があるので、のんびりと歩いて丸沼高原スキー場に着いたのが16:10。 ここから17:00発の鎌田行きのバスに乗り、鎌田で今度は戸倉行きのバスに乗り換えて、戸倉の駐車場に戻ったのが18:15。